デジタル全体主義を哲学的に考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
格差や貧困の問題を解決するための鍵は反資本主義的なもの
デジタル全体主義を哲学的に考える(4)資本主義のあり方を問い直す
政治と経済
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
資本主義の波に溺れないためにはどうすればいいか。いったんその流れを切断しなければ、資本主義のあり方自体、見えてこないだろう。資本主義が差異を利用するシステムであることは変わらない。しかし、そのシステムにドライブがかかって、どんどん進んでいく中で、格差が広がっている。どこかでそれを止めるストッパーの仕組みを入れておかないといけない。そうしなければ、格差や貧困の問題は解決できないのではないか。(全7話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分22秒
収録日:2021年5月28日
追加日:2021年11月26日
≪全文≫

●資本主義的な流れを切断しなければ、資本主義は見えてこない


―― 考えてみれば、ヨーロッパ社会においても、例えば修道院があります。ある意味では、日本の禅寺に似た、あるいは匹敵するような人を育てる組織はずっと普遍的にありました。これはたぶん世界中いろいろなところにあったと思います。そういう人を高めるあり方に、どう光を当てて、大きくしていくかを考えることが、今後の資本主義の一つのあり方において大事になっていくのでしょうか。

中島 そうだと思います。よく「人材養成が大事だ」といわれますが、「人材養成をどういうイメージでお考えになっているのですか?」と逆に問いたいと思います。

―― 昔であれば、モデルパターンとして、こういうサラリーマンになったら良い、あるいはこういう経営者になったら良いというのがあったかもしれません。しかし、ここまでの社会になってくると、こういう人が良いというのがなかなかつかみづらいですね。

中島 そうです。やはり資本主義なら資本主義のあり方自体を、大局的にも、あるいはミクロでも把握できる能力が必要だと思います。こういう言い方をすると矛盾に聞こえるかもしれませんが、そのためには、資本主義的な流れからいったん身を切断していかなければいけません。そうやって見ないと、資本主義は見えてこないと思います。切断して、もう一回、つなぎ直してみる作業が必要なのではないでしょうか。現代的な禅寺や修道院にはそういう役割があるのかなと思います。

 資本主義の流れの中で、われわれはグルグルといつも溺れている感じですが、どこかでそれを切断していく契機が絶対に必要です。本当は資本主義自体がそれを大事にしたほうがいい気がします。そうしないと、資本主義はもう資本主義ではないものに変質して、消えてしまうかもしれない気がします。


●人が変容するために必要なのは情報を減らしていくこと


―― カトリックの歴史でいうと、(権力と癒着した時期と、権力と対峙する時期とでいろいろとありましたが)いわゆる世俗権力とは違うもう一本の柱としてずっとありました。この資本主義においても、ある意味ではそうしたもう一本の柱としての価値観をつくっていくことで、中にいたら分からないことも、外から見られるようになるというイメージでしょうか。

中島 私はそうだと思っています。

―― デジタル全体主義の話...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留