国への二つの提言~企業の海外移転と民から見た国家論~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
持続可能な財政と永遠にハングリーあり続ける国家の設計を
国への二つの提言~企業の海外移転と民から見た国家論~
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
海外移転する企業が多く、国内の輸出は増えないという現実を踏まえ、日本に還元するシステムを構築する必要性を説く三菱ケミカルホールディングス社長・小林喜光氏。難問山積みの日本に対する小林氏の二つの提言とは果たして?
時間:9分22秒
収録日:2014年9月1日
追加日:2015年4月6日
≪全文≫

●民から見た国家論~ディシジョンメイキングしながら戦える国家に~


小林 先ほど言ったように、日本は「言葉を吐く」ということがあまりうまくない。一方では村八分になりたくない。されど皆、自分の小さい水田でお米を作り、そこで何か大きいことをやろうとは、あまり言わせたくない。結構、矛盾するものを両方持っている中で、しかし、結果としてはヒステリックに一つの方向に行ってしまうのです。ですから、これは阻止しなければいけない。しかし、やはりディシジョンメイキングはしっかりやりながら、戦えるような国家でないといけない。これは、僕の国家に対しての要求です。

 思い出しましたが、民間は国に対して全く何も負い目はないのです。一番儲かるところに本社をもっていく。正直、僕はそういうテンデンシー(傾向)を持っていると思っていますから。

 今は経団連も、「国が少し変なことをしたら政治も経済も苦しい」「政経一体でないと国家として勝てない」という見方でやっています。これは一つの考え方かもしれないけれど、個々の企業はとっくに海外へ行ってしまっているから、輸出が増えないではないですか。ですから、面従腹背なのです。政治に対して今、従っているような人はたくさんいるけれど、本当に中を見てみたら、全部自分のディシジョンで海外に行っている人がたくさんいるのです。これをしっかりと見ながら日本に戻すことをしていかないと、国家が大変なことになるということです。今度は民から見た国家論というか、「何のための国なのか」「何のための愛国心なのか」ということです。


●タックスポリシーがグローバル化する中、日本は違った発想での展開をすべき


小林 歴史にすごく詳しい人と歴史がほとんど分からない人、その両方がいるかもしれないけれど、でも、この国に生まれて、四季の豊かなおいしいごはんと味噌汁のある国というものを持っているではないですか。ここのところの折り合いをつけなければいけません。民間企業といえども、外国人が社長になったり、「税の安いところがいいに決まっている」と、オランダやシンガポールに本社を移すことを、アメリカ人も皆、今やり出しています。そういうタックスポリシーが、明らかにグローバルで出てきています。この辺りも、政治はまだそれほど考えていません。もちろん「日本にも持ち込みたい」と言うけれど、「持ち込むのはもっと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留