経営者としての生きる証―ゲーム理論の実践
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ゲームチェンジする時代、所与の条件下で変化を起こす
経営者としての生きる証―ゲーム理論の実践
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
「日本の産業界を真にグローバルな設計にするにはまだまだ時間がかかる」と、三菱ケミカルホールディングス社長・小林喜光氏は語り、今の安定をなかなか手放したがらない業界、経営者に厳しい目を向ける。その小林氏をして、困難だらけの社長業を続けさせようとする原点となるものは何なのか?化学業界、ひいては日本の産業界をけん引する“哲人経営者”の原動力を探る。
時間:14分48秒
収録日:2014年9月1日
追加日:2015年4月4日
≪全文≫

●企業が真の競争力をつけるために必要な、大きな枠への転換


―― 片方で古い型をつぶしながら、もう片方でイノベーションを進めていくというのは、やはり大変ですよね。

小林 時間軸が全然違うのです。つぶすのは数年でつぶせますが、イノベーションはその10倍、20~30年かかりますからね。この何とも言えない綾がどううまく紡げるかではないでしょうか。

―― それにしても非常に難しいチャレンジですよね。

小林 はい。でも、外はそれをもう要求していて、できないところは10年後にはどうなっているか分からないくらいスピードが上がっていますからね。それこそ生きていけないと思います。

―― 市町村は合併でその数も半分になっています。

小林 そうそう。それなのに、企業はほとんど減っていない。これはどういうことなのか。3600ぐらいの市町村が減って1800、たった10年やそこらでそこまで減るわけではないですか。企業は、古いとか新しいとか言っても、全然新しくなっていません。食品や化学では、何万という会社が相変わらず存在しています。「グローバルに展開して幅を広くしてやっている」というのならまだしも、バイオは、まだまだかなりドメスティックなところでやっている部分もありますからね。

―― 企業を半分に減らすということになったら、ものすごく競争力が上がりますよね。化学業界で言えば、売上1000億や2000億くらいの規模でやるのは非常に難しいですね。そういう中途半端なサイズの会社がなくなると、かなり違った展開になります。

小林 いや、十分変わり得ますね。また、アメリカやドイツの5兆円くらいの会社を二つか三つにまとめてしまうというような流れも、僕が見る限りではもう無理でしょうね。本当はそのくらい大きな嵩というか枠になると、フォーカスする部分が変わって、逆にやりやすくなる。グローバルな意味で本当に強くなり、コンペティティブになる。こういう設計は、まだ少し時間がかかりそうですね。

 ですから、一番いいのは、本当にものすごいスピードと激しい競争の中で、社会的にどうなるかは別として、つぶれる会社が相当出てきて悪くなると、どこかでマージ(合併)する可能性が出てくるということです。そういう形でマージする時期が、ここ5年か10年の間に僕は必ず来ると思うのです。薬などの業界は特に早いでしょうし、化学も来...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生