格差の固定化と教育問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒルビリー・エレジーから考える格差と市場経済と民主主義
格差の固定化と教育問題
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が、グローバル規模で拡大する格差の固定化とその是正について解説する。伊藤氏は、市場経済と民主主義の概念の衝突が格差を生むと言う。では今後、格差の固定化を防ぐにはどうすれば良いのか。その方向性について教育の問題とも絡めながら論じる。
時間:16分23秒
収録日:2017年4月25日
追加日:2017年6月2日
≪全文≫

●格差問題とトランプ大統領誕生、ブレグジットの関係


 今、反グローバル化の議論が世界で流れていて、その根底には格差の問題があるといわれています。アメリカでは今回トランプ氏が当選した一つの背景には、いわゆるラストベルト(rust belt)があり、オハイオ州やミシガン州といった政治的にはスイング・ステート(swing state)の人たちの票が、民主党から共和党に流れてトランプ氏に投票したといわれているのです。

 先日アメリカに行った時、たまたま人に勧められて読んだ本で『Hillbilly Elegy』(邦題『ヒルビリー・エレジー-アメリカの繁栄から取り残された白人たち』J.D.ヴァンス著、光文社)があります。ヒルビリーというのは、アパラチア山系の麓あたりに広がっている、いわゆるプアホワイト、歴史的にいうとかつてアイルランドやスコットランドから来た非常に貧しい人たちのことをいいます。この人たちがいかに貧しいかということが克明に書かれているのですが、すごい内容です。

 実はこの人たちは一時的に豊かになったのですが、それは戦後、特に鉄鋼や自動車産業が盛んになってきて雇用されたからです。それが駄目になって元に戻ってしまいました。麻薬が蔓延し、教育なども受けられなくて生活保護を受けるといった非常に厳しい状況となり、結果的にこの人たちがトランプ氏に投票して政権が動いたといわれています。

 イギリスのブレグジット(BREXIT)でも、EUからの離脱に賛成票を投じたのは、ロンドンのような豊かなところではなく、地方が中心だったわけです。そういう中で出てきたのは貧しい人たちで、ポーランドや東欧の人たちがEUのルールの中でどんどん自分たちの近くに来ていろいろな仕事をするために、自分たちの仕事が奪われてしまうのではないかということでした。


●格差の固定化を回避する最大のポイントは教育


 そういう意味で、格差は非常に重要な問題です。特に日本では、格差と教育の問題はペアで議論されることがあり、格差があっても頑張れば豊かになれると考えられてきました。例えば、貧しい家に生まれた黒人の少年でも、バスケットのスター選手になれば稼げるといったように、です。これはアメリカンドリームというのかもしれません。

 一時的であればいいのですが、教育の問題があるので、貧しい人は教育を受けられない、あるいは教育を受けないということで、自分の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏