グローバル時代のハイエンド教育
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界で勝ち抜く人材を企業はOJTでいかに教育できるか
グローバル時代のハイエンド教育
経営ビジネス
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
世界で勝ち抜くことができる人材の育成、特に次代の経営トップの育成は、グローバル企業にとって最重要課題の一つである。日本の社会に見受けられるそれを阻害する風潮や、その根底にあるメンタリティを指摘しつつ、三菱ケミカルホールディングス社長・小林喜光氏がグローバル時代のハイエンド教育のあり方について語る。
時間:13分36秒
収録日:2014年9月1日
追加日:2015年4月3日
≪全文≫

●この10年で大きく様変わりした日本のエグゼクティブ


―― 前回はリーダー教育のお話をうかがいましたが、グローバルな時代の到来とともに、インターネットが普及しました。これは技術というより使い方だと思いますが、デジタル化が進んだことも、それをさらに加速させています。そのようなことが組み合わさって、この10年で全く違う社会になったような感じがしますね。

小林 そうなりましたね。日本自体も、お酒の飲み方一つを取っても、ホテルで飲む人が増えてしまいました。昔は、その辺のカウンターだけのバーに行ったり、チントンシャンの流れる座敷へ行ったりという人が多かった。今やエグゼクティブでは、そういう人がだんだん減ってきていますね。

 ですから、良いか悪いかは別として、文化そのものもすごく西欧的に転換している。当然ですが、まさに女性が今、大変活躍しています。女性は昔から家庭でも強かったけども、今も強い。

―― 圧倒的に強いです。

小林 圧倒的に強くなっていますからね。

 かつては「日本の経営者は楽でいい」と言われましたが、今の経営者は勉強しないと1日たりとも保てないし、ついていけない。そこは極めてグローバルになっています。本当に、この10年の変化ですよね。


●グローバルで勝ち抜く人間をOJTでいかに教育するか


―― 全く違う社会になってきましたね。特に上層のハイエンドの方が。

小林 それが戦いに露骨に出てきているというか、特に要求されていますね。昔、僕の何代か前の人は毎晩酒を飲んで、4次会だ5次会だとやっていた。土日はゴルフに行って、それが商売だと思っていた社長たちがたくさんいたのです。今も若干いるかもしれませんが、そのような時代とはすごく差があって、今やそんな社長などはあり得ませんからね。

―― 忙しくなっていますよね。

小林 めちゃくちゃ忙しい。社長が一番忙しいのではないでしょうか。

―― そういう意味では、もう全く違う。

小林 違う時代、違う国になっているのではないでしょうかね。しかし、その環境で勝ち抜いていかないといけない。そのような人をオン・ザ・ジョブでどう教育できるのかが重要です。最低限、海外赴任の経験を持たせるとか、難しい事業を建て直させるとか、そのようなローテーションをもう少しメカニカルにやるようにしていかないと、なかなか育たないです。偶然に拾...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎