グローバル時代のハイエンド教育
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界で勝ち抜く人材を企業はOJTでいかに教育できるか
グローバル時代のハイエンド教育
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
世界で勝ち抜くことができる人材の育成、特に次代の経営トップの育成は、グローバル企業にとって最重要課題の一つである。日本の社会に見受けられるそれを阻害する風潮や、その根底にあるメンタリティを指摘しつつ、三菱ケミカルホールディングス社長・小林喜光氏がグローバル時代のハイエンド教育のあり方について語る。
時間:13分36秒
収録日:2014年9月1日
追加日:2015年4月3日
≪全文≫

●この10年で大きく様変わりした日本のエグゼクティブ


―― 前回はリーダー教育のお話をうかがいましたが、グローバルな時代の到来とともに、インターネットが普及しました。これは技術というより使い方だと思いますが、デジタル化が進んだことも、それをさらに加速させています。そのようなことが組み合わさって、この10年で全く違う社会になったような感じがしますね。

小林 そうなりましたね。日本自体も、お酒の飲み方一つを取っても、ホテルで飲む人が増えてしまいました。昔は、その辺のカウンターだけのバーに行ったり、チントンシャンの流れる座敷へ行ったりという人が多かった。今やエグゼクティブでは、そういう人がだんだん減ってきていますね。

 ですから、良いか悪いかは別として、文化そのものもすごく西欧的に転換している。当然ですが、まさに女性が今、大変活躍しています。女性は昔から家庭でも強かったけども、今も強い。

―― 圧倒的に強いです。

小林 圧倒的に強くなっていますからね。

 かつては「日本の経営者は楽でいい」と言われましたが、今の経営者は勉強しないと1日たりとも保てないし、ついていけない。そこは極めてグローバルになっています。本当に、この10年の変化ですよね。


●グローバルで勝ち抜く人間をOJTでいかに教育するか


―― 全く違う社会になってきましたね。特に上層のハイエンドの方が。

小林 それが戦いに露骨に出てきているというか、特に要求されていますね。昔、僕の何代か前の人は毎晩酒を飲んで、4次会だ5次会だとやっていた。土日はゴルフに行って、それが商売だと思っていた社長たちがたくさんいたのです。今も若干いるかもしれませんが、そのような時代とはすごく差があって、今やそんな社長などはあり得ませんからね。

―― 忙しくなっていますよね。

小林 めちゃくちゃ忙しい。社長が一番忙しいのではないでしょうか。

―― そういう意味では、もう全く違う。

小林 違う時代、違う国になっているのではないでしょうかね。しかし、その環境で勝ち抜いていかないといけない。そのような人をオン・ザ・ジョブでどう教育できるのかが重要です。最低限、海外赴任の経験を持たせるとか、難しい事業を建て直させるとか、そのようなローテーションをもう少しメカニカルにやるようにしていかないと、なかなか育たないです。偶然に拾...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎