今、求められる経営者像とは?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
きれいにまとめるだけでなく、自ら生み出す能力も必須
今、求められる経営者像とは?
経営ビジネス
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
今や企業のトップに求められる要件は実に多種多様だ。しかし、三菱ケミカルホールディングス社長・小林喜光氏は、「会社のサイズ、役職のステージによって求められる能力は変わってくる」と語る。経営者に普遍的に求められる要件、さまざまな条件下で変わってくる要件など、複数の視点を交えながらグローバル時代の経営者像を探る。
時間:7分36秒
収録日:2014年9月1日
追加日:2015年4月2日
≪全文≫

●難しくて悩ましい後継者選び


―― 経営者として次の人を選ぶとき、セオリーで選ぶのはやはり非常に難しくなっていますね。

小林 非常に難しくなっていますね。ですから、頭の中の7割か8割はいつも後継者を誰にしようかを考えながら、毎日違う人を考えているというのが、まさに率直な思いです。考えが行ったり来たりしていますね。

―― しかし、変数がすごく増えてきていますよね。

小林 まず時代状況の変化が激しいですし、やはり最終的には、まさにサスティナブルな会社を構築して、それに最も強く臨めるリーダーに足る人間を選ぶしかないではないですか。

 そこで、私心は一切なくして、そもそも長期的に見たこの会社の方向性や時代とのマッチ、時代感性のある人間で、かつ、そこそこの強いリーダーシップを持ってやれる人を選ぶのは、なかなか難しいですね。いや、自分も含めてそれほど簡単ではないですよ、選ぶのは。

―― 小林社長の場合、東大の大学院にいたときに、イスラエル、そして、さらにイタリアのピサの大学に行かれて、当時の時代の中でまるで違う自分の生き方を、世の中の生き方にならう形ではなく決められてきたと言えると思います。小林社長に時代が追いついてきた感じがするのです。

 ですが、これからのリーダーは、やはり早い段階から自分で自分の生き方を決めて、行動まで含めてやっていないと難しいですよね。皆が分かった頃に動いたら、もう事は終わっています。

小林 もう終わっていますよね。でも、逆に自分で決めたことでも成功するかどうか分からないですから。もちろん、動かないことが一番危険だとは思いますが、結局、強いことを二つ三つ持っていて、本当にかたくなにそこを頑張るという人も結果を出していますしね。その辺りを「どちらが良い」というのは、非常に難しいと思います。


●求められる社長のパターンは企業サイズによって異なる


―― しかし、日本の場合は、経営者層をきっちり育ててきたわけでもないですよね。

小林 そう。全く帝王学をやっていませんからね。

 それと、ある大きさによって求められる社長のパターンが違ってくると思うのです。単一の種類の事業で1000億の規模を牛耳っていく社長と、1兆円の会社を牛耳るのに合っている人、というようにです。

 当社の場合、もう4兆円になりますから、4兆円のホールディングの社長と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉