テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

グローバル化の歴史はいつから?国際化との違いは?

グローバリゼーションの意味と対処法

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
なぜ今、あらためてグローバリゼーションなのか。それは、われわれが考える間もなく生活を覆い、日常に定着してしまった現象だからだ。政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が、グローバリゼーションの意味と対処法を考察する。
時間:09:10
収録日:2016/01/25
追加日:2016/03/14
カテゴリー:
≪全文≫

●大航海時代や明治維新はグローバル化現象?


 グローバリゼーション、グローバル化の意味についてお話しします。以前から私は、「グローバリゼーション少子高齢化がなければ、日本が政策を考えるときの選択肢の幅はかなり広がる」と言ってきました。この「グローバル化」とは一体何なのでしょうか。

 かつては「国際化」と言っていました。それぞれの国があり、その間を「国際」と呼んでいました。しかし、グローバリゼーションの場合は地球全球を指すわけです。いつからこういうことになったのでしょう。

 人によっては「大航海時代が、すでにグローバリゼーションの初めだ」という人もいます。確かに当時はグローバルであり、十字軍が国を越えて攻め入るのも、ある種のグローバルなことでした。しかし、これは中世から近代への移行期の話であり、現在のグローバリゼーションとは意味が違うと思います。

 また、ジョセフ・ナイは、グローバリゼーションが起こった時に自国のアイデンティティを維持しようとしたのは日本だとして、明治維新をその代表例に挙げています。しかし、あの時は鎖国を開いたにすぎません。確かに、海外からの圧力を受ける中、国内のアイデンティティをいかに維持するかというのは、明治維新が抱えていた問題だろうとは思います。しかし、これは「藩をやめて国家をつくる」というネーション・ステート(国民国家)作成のプロセスで出てきた話であるわけです。

 そのように考えていくと、現在のグローバル化とは、国を越えて貿易や投資が行われたり、金融が瞬時にして世界中を動き回ることになります。


●グローバル化を再定義すると本質が見えてくる


 では、グローバル化の具体的な例は何なのか。これについても、いろいろな意見があります。

 オフショアやアウトソーシングによって海外に工場を出すことが、経済現象としてはあるのではないかと言われます。政治の世界では、国民国家という単位を超えた活動が行われています。国際条約や国際機関もあれば、国連にNPOを送り込むということなども、昔はなかった問題です。

 社会的なことでいうと、国という単位からの移動が二つの要素で縛られていました。一つは旅行で、これは非常に自由になりました。アメリカにもヨーロッパにも、飛行機に乗れば12時間ほどで行ける時代になっています。もう一つは移住・移民のことで...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。