グローバル化時代の資本主義の精神
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ジョン・ウェスレーが提示した「寄付」という方法の背景
第2話へ進む
なぜiPhoneが必要? ヘーゲルの論じた資本主義の欲望
グローバル化時代の資本主義の精神(1)資本主義の機制
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
マックス・ウェーバーは、1905年に出版された著書の中で「プロテスタンティズムの倫理が、かえって資本主義の無際限の欲望を解放した」と述べた。今日、資本主義はどうなっているのか。第一次世界大戦100周年の今年、改めてウェーバーを手がかりに資本主義を考え直す機会と捉える東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏。グローバル化時代の資本主義の精神について、シリーズで考察を進める。1話目のテーマは資本主義の機制。(2014年11月7日開催日本ビジネス協会インタラクティブセミナー講演より、全6話中第1話目)
時間:12分20秒
収録日:2014年11月7日
追加日:2015年5月14日
≪全文≫

●プロテスタンティズムの倫理が資本主義の無際限の欲望を解放した


 資本主義の精神と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、当然マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』という本です。これは、だいたい110年前の1905年に出版をされています。

 今年は第一次世界大戦100周年なので、20世紀とはいったい何だったのか、そして、20世紀にとっての資本主義は何だったのかを考えると同時に、20世紀は戦争の世紀でもありましたので、いったいあの戦争、しかも、世界化した戦争とは何であったのかを考える非常によい年だったかと思います。

 私は、今日、このウェーバーについて、もう1回考え直してみたいと思います。ウェーバーは、この本の中で、「プロテスタンティズムの倫理、すなわち、世俗内禁欲という倫理が、かえって資本主義の無際限の欲望を解放した」と述べていました。つまり、パラドックスですね。本来であれば、キリスト教、とりわけ、プロテスタンティズムは禁欲を主張しますので、儲けることに対しては厳しい態度をとるのです。ところが、それにもかかわらず、プロテスタンティズムから資本主義が生まれてきたとまでは言いませんが、資本主義を支える仕組みが登場したと、ウェーバーは論じたのです。


●ポスト世俗化の時代、世界各地で宗教が復興をしている


 では、今日はどうなっているのかというと、ウェーバーの時代に比べましても、資本主義の速度はますます増しています。一個人や一社会では対処できない、グローバル・イシューズと言われているような非常に困難な問題が、われわれの目の前に現れてきています。

 しかも、これは重要な概念なのですが、同時に今「ポスト世俗化の時代」と言われています。近代は、世俗化、secularizationの時代だと言われてきました。つまり、政治と宗教の分離なのですが、それまで宗教は社会の全体を覆っていたのです。ところが、その宗教が個人の内面の問題に還元されていきました。そして、社会の公的な領域から宗教が退いていき、政治が宗教から独立して、ある種の公的な空間を構成していくようになるということが近代だと言われてきたのです。ですから、ウェーバーのプロテスタンティズムにしても、プロテスタンティズムの倫理、すなわち、世俗内倫理、世俗内道徳という形で宗教が残ったことを前提にしていたのです。

 しかし今、世...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫