グローバル化時代の資本主義の精神
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ジョン・ウェスレーが提示した「寄付」という方法の背景
第2話へ進む
なぜiPhoneが必要? ヘーゲルの論じた資本主義の欲望
グローバル化時代の資本主義の精神(1)資本主義の機制
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
マックス・ウェーバーは、1905年に出版された著書の中で「プロテスタンティズムの倫理が、かえって資本主義の無際限の欲望を解放した」と述べた。今日、資本主義はどうなっているのか。第一次世界大戦100周年の今年、改めてウェーバーを手がかりに資本主義を考え直す機会と捉える東京大学東洋文化研究所教授・中島隆博氏。グローバル化時代の資本主義の精神について、シリーズで考察を進める。1話目のテーマは資本主義の機制。(2014年11月7日開催日本ビジネス協会インタラクティブセミナー講演より、全6話中第1話目)
時間:12分20秒
収録日:2014年11月7日
追加日:2015年5月14日
≪全文≫

●プロテスタンティズムの倫理が資本主義の無際限の欲望を解放した


 資本主義の精神と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、当然マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』という本です。これは、だいたい110年前の1905年に出版をされています。

 今年は第一次世界大戦100周年なので、20世紀とはいったい何だったのか、そして、20世紀にとっての資本主義は何だったのかを考えると同時に、20世紀は戦争の世紀でもありましたので、いったいあの戦争、しかも、世界化した戦争とは何であったのかを考える非常によい年だったかと思います。

 私は、今日、このウェーバーについて、もう1回考え直してみたいと思います。ウェーバーは、この本の中で、「プロテスタンティズムの倫理、すなわち、世俗内禁欲という倫理が、かえって資本主義の無際限の欲望を解放した」と述べていました。つまり、パラドックスですね。本来であれば、キリスト教、とりわけ、プロテスタンティズムは禁欲を主張しますので、儲けることに対しては厳しい態度をとるのです。ところが、それにもかかわらず、プロテスタンティズムから資本主義が生まれてきたとまでは言いませんが、資本主義を支える仕組みが登場したと、ウェーバーは論じたのです。


●ポスト世俗化の時代、世界各地で宗教が復興をしている


 では、今日はどうなっているのかというと、ウェーバーの時代に比べましても、資本主義の速度はますます増しています。一個人や一社会では対処できない、グローバル・イシューズと言われているような非常に困難な問題が、われわれの目の前に現れてきています。

 しかも、これは重要な概念なのですが、同時に今「ポスト世俗化の時代」と言われています。近代は、世俗化、secularizationの時代だと言われてきました。つまり、政治と宗教の分離なのですが、それまで宗教は社会の全体を覆っていたのです。ところが、その宗教が個人の内面の問題に還元されていきました。そして、社会の公的な領域から宗教が退いていき、政治が宗教から独立して、ある種の公的な空間を構成していくようになるということが近代だと言われてきたのです。ですから、ウェーバーのプロテスタンティズムにしても、プロテスタンティズムの倫理、すなわち、世俗内倫理、世俗内道徳という形で宗教が残ったことを前提にしていたのです。

 しかし今、世...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大