グローバル化時代の資本主義の精神
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジョン・ウェスレーが提示した「寄付」という方法の背景
グローバル化時代の資本主義の精神(2)世俗倫理と資本主義の精神
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
今、ポスト世俗化の時代と言われているが、世俗化には二つの意味があると話す中島隆博氏。典型的なのは、フランス・カトリックとドイツ・プロテスタントだという。そこで、今回はこの二つの違いから、近代の世俗倫理と資本主義の精神について考察する。(2014年11月7日開催日本ビジネス協会インタラクティブセミナー講演より、全6話中第2話目)
時間:10分07秒
収録日:2014年11月7日
追加日:2015年5月18日
≪全文≫

●世俗化には、フランス・カトリックとドイツ・プロテスタントの違いがある


 先ほど、世俗化と申し上げました。一つは、神を個人の内面において検証していく、つまり、神に向かっていく宗教的な展開がありました。そうすると、神の問題は、教会や社会ではなく、自分の信仰の問題になっていきます。これも一つの世俗化なのです。

 もう一つは、今まで社会を支配していた宗教的な規範がありましたが、その代わりに、今度は、非常に近代化された宗教を内面に持った個人の道徳という形で、世俗内倫理が成立をしていきます。こういう二つの意味での世俗化があります。

 典型的なのは、フランス・カトリックとドイツ・プロテスタントで、この二つに世俗化の違いがあります。


●フランスでは、ライシテという原理が確立し、公的空間から宗教が消えていった


 例えば、非常に分かりやすく言うと、フランスは世俗化のことをライシテと言います。ライックという形容詞も使ったりするのですが、面白いですね。1905年にライシテ法ができます。これは、マックス・ウェーバーが『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を書いたまさにその年で、日露戦争の直後です。こういう時に、フランスでは、ライシテという原理が確立していきます。ですから、完全にフランスの公的空間からは、宗教が消えていきました。

 例えば、バラク・オバマがアメリカ大統領になった時に、宣誓式をしましたね。あそこで何をしていましたか? 何かに手を置いていましたね。何に手を置いていましたか? 聖書ですよね。誰の聖書でしたか? あれは、リンカーンの聖書なのです。オバマは、実は、自分はリンカーンの継承者であるという非常に象徴的な行為を、あそこでやったのです。つまり、南北に分かれていたアメリカを統一したリンカーンに、自らを重ねていきました。でも、こんなことをフランス大統領がやったら、大変なことになりますね。ライシテに違反しています。政教分離に完全に違反する行為です。ですから、フランスは非常に厳しいのです。

 皆さんがご存知のように、イスラムの女性たちがまとうスカーフがありますよね。ブルカというスカーフは、もっと長いです。あれを禁止する法案が、フランスで通りました。このレジュメにその歴史的な年表を書いておきましたが、ベルギー、フランスは、そういうことをやります。これは、1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治