グローバル化時代の資本主義の精神
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
丸山眞男の盟友ロバート・ベラーの問い「日本はどこに?」
グローバル化時代の資本主義の精神(5)グローバル市民社会への貢献の鍵~弱い規範としての「禮」
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
丸山眞男の盟友であったロバート・ベラーは、日本びいきという一面がある。だが、同時に、彼が投げ掛けた問い「日本はどこに?」は、日本への問いかけであり、「グローバルな市民社会に資するような資本主義の精神とは何でありうるのか」に関わっている。それは、「哲学は今、何ができるか」への回答でもある。(2014年11月7日開催日本ビジネス協会インタラクティブセミナー講演より、全6話中第5話目)
時間:14分04秒
収録日:2014年11月7日
追加日:2015年6月1日
≪全文≫

●ロバート・ベラーが説いた「市民宗教論」


 ロバート・ベラー。これは亡くなる1年前に東大に来て講演した時の写真で、彼は丸山眞男の盟友でした。ちなみに丸山眞男という人は「福澤惚れ」というのでしょうか、福澤諭吉の精神を継承しようとした人でもありました。

 ベラーは宗教社会学をやった人で、『宗教とグローバル市民社会 ロバート・ベラーとの対話』を出しています。彼をとりわけ有名にしたのは、「市民宗教論」です。彼は「アメリカを支えているのは、市民宗教である」と言いました。既存のキリスト教の○○教会などというものではなく、アメリカ全体が一種の市民宗教を持っている。それがアメリカの精神なのだと言ったわけです。

 その精神に訴えることによって、彼はベトナム戦争に対して、「この戦争は、アメリカのシビリゼーションに反する」という論陣を張って反対していった人でした。


●ベラーの問い「日本はどこに?」


 彼は日本びいきの人ですが、東京大学駒場(UTCP)で行った講演では、こんなことを言いました。

 「日本は世界の大国であり、第三の経済大国であり、驚いたことに、海上自衛隊は世界第二位の力があるようですが、健康保険制度やその他のさまざまな点を比較しても、日本はベストな国々の中でもトップに近いということです。日本はモデルとなる社会なのです。」

 ところが、こう続けるのです。

 「世界において日本はどこにいるのか。どこにもいない。どこにも。私たちは日本を必要としています。なぜなら、日本は世界でリーダーシップを発揮すべき多くのよさを代表しているからです。」

 しかし、こう言います。

 「日本が豊かで成功した国であるにもかかわらず、実際には世界から身を隠し、どこか洞窟の中にいるということに対して、政府が責任を取るように仕向ければいいではないか。そうしたイニシアティブは、市民のさらなる関与と、日本が世界においてリーダーシップの役割を果たすことの両者を共に強化するのだと思います。」


●ポストモダンの価値相対主義に疑問を投げ掛けたベラー


 すなわち、日本の世界に対する貢献が待たれている、とベラーは言っているのです。もっと言ってしまえば、彼は世界を「日本化」すればいいと考えていたわけです。しかし、そのことを日本は引き受けようとはしません。それを非常に残念がりました。

 そして...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子