グローバル化時代の資本主義の精神
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アインシュタインとロバート・ベラーの共通項は?
グローバル化時代の資本主義の精神(6)質疑応答
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
中島隆博氏による「グローバル化時代の資本主義の精神」講演の後、もう一つの白熱した議論が交わされた。参加者との質疑応答だ。単なる教養に終わらない「哲学」の可能性、会社やビジネスの将来を開く鍵がグローバル市民社会と関わることに、大きな感銘を受けてのことのだろう。(2014年11月7日開催日本ビジネス協会インタラクティブセミナー講演より、全6話中第6話目)
時間:15分05秒
収録日:2014年11月7日
追加日:2015年6月1日
≪全文≫

●藤沢周平的な世界は「来たるべきもの」として読むことは可能


―― 資本主義というのは、守護者が必要なのではないかと、私は思っています。渋沢栄一はまさにそれに当たる人物だったのではないかと思うのです。渋沢と言えば『論語と算盤』ですし、先生のお話を聞くと石田梅岩を彷彿させるお話もありました。また、日本には当然、二宮尊徳もいます。その中にマックス・ウェーバーなどの宗教に対するお話が混ざってきたわけで、先生のお話からはそうした広い意味での宗教から未来を語ることができると示唆されているように感じました。そうすると、少し話が外れるのですが、最後の結論のところで「藤沢周平はやはり、いいな」と思うのです。

中島 (笑)なるほど、なるほど。

―― 最後のところで先生は「禮」や「軆」の部分を強調されていますが、そうであれば、まさに藤沢周平の描いた『蝉しぐれ』などは最高で、そういう生き方を目指したいと感じた次第なのですが、いかがでしょうか。

中島 おそらく福澤が考えていたのは、そういうことだろうと思います。彼は啓蒙の思想家ですから、当然のこととして明治以前の時代をどこかで否定しないといけない役割があったわけです。それはもちろん、自覚的にやったはずです。しかし同時に、今日引用したところにもあったように、武士の持っていた宗教に対するある種の不思議な態度(淡泊のみならずほとんど無味)が、実は来るべき未来への態度なのではないかという勘を持っていたわけです。

 ですから、藤沢周平的な世界は、もちろん一種の作り込まれた世界ではありますが、今おっしゃったように「来るべきもの」として読むことは、十分可能だと思います。


●アインシュタインとベラーの共通項はあるのか?


―― 今日のロバート・ベラーの話について、戦前、アインシュタインも同じようなことを言っていたような記憶があります。西洋人の見方は、例えば明治初期の日本にやってきたイギリス人がずっと馬に乗って日本中を回ったような紀行(イザベラ・バードの『日本紀行』)がありまして、それと似たような感じを受けましたが、どうなのでしょうか。

中島 アインシュタインについては、2008年にノーベル賞をお取りになった南部陽一郎先生が翻訳されたものがあります。その中で、実は宗教と道徳と科学について論じたものがあるのです。

 そこで彼は、ベラーなどと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓