グローバル化時代の資本主義の精神
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アインシュタインとロバート・ベラーの共通項は?
グローバル化時代の資本主義の精神(6)質疑応答
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
中島隆博氏による「グローバル化時代の資本主義の精神」講演の後、もう一つの白熱した議論が交わされた。参加者との質疑応答だ。単なる教養に終わらない「哲学」の可能性、会社やビジネスの将来を開く鍵がグローバル市民社会と関わることに、大きな感銘を受けてのことのだろう。(2014年11月7日開催日本ビジネス協会インタラクティブセミナー講演より、全6話中第6話目)
時間:15分05秒
収録日:2014年11月7日
追加日:2015年6月1日
≪全文≫

●藤沢周平的な世界は「来たるべきもの」として読むことは可能


―― 資本主義というのは、守護者が必要なのではないかと、私は思っています。渋沢栄一はまさにそれに当たる人物だったのではないかと思うのです。渋沢と言えば『論語と算盤』ですし、先生のお話を聞くと石田梅岩を彷彿させるお話もありました。また、日本には当然、二宮尊徳もいます。その中にマックス・ウェーバーなどの宗教に対するお話が混ざってきたわけで、先生のお話からはそうした広い意味での宗教から未来を語ることができると示唆されているように感じました。そうすると、少し話が外れるのですが、最後の結論のところで「藤沢周平はやはり、いいな」と思うのです。

中島 (笑)なるほど、なるほど。

―― 最後のところで先生は「禮」や「軆」の部分を強調されていますが、そうであれば、まさに藤沢周平の描いた『蝉しぐれ』などは最高で、そういう生き方を目指したいと感じた次第なのですが、いかがでしょうか。

中島 おそらく福澤が考えていたのは、そういうことだろうと思います。彼は啓蒙の思想家ですから、当然のこととして明治以前の時代をどこかで否定しないといけない役割があったわけです。それはもちろん、自覚的にやったはずです。しかし同時に、今日引用したところにもあったように、武士の持っていた宗教に対するある種の不思議な態度(淡泊のみならずほとんど無味)が、実は来るべき未来への態度なのではないかという勘を持っていたわけです。

 ですから、藤沢周平的な世界は、もちろん一種の作り込まれた世界ではありますが、今おっしゃったように「来るべきもの」として読むことは、十分可能だと思います。


●アインシュタインとベラーの共通項はあるのか?


―― 今日のロバート・ベラーの話について、戦前、アインシュタインも同じようなことを言っていたような記憶があります。西洋人の見方は、例えば明治初期の日本にやってきたイギリス人がずっと馬に乗って日本中を回ったような紀行(イザベラ・バードの『日本紀行』)がありまして、それと似たような感じを受けましたが、どうなのでしょうか。

中島 アインシュタインについては、2008年にノーベル賞をお取りになった南部陽一郎先生が翻訳されたものがあります。その中で、実は宗教と道徳と科学について論じたものがあるのです。

 そこで彼は、ベラーなどと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子