グローバル化時代の資本主義の精神
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
資本主義がスポーツの性格を帯びていた! ウェーバーの主張
グローバル化時代の資本主義の精神(3)ウェーバーの予言とコジェーヴの「世界の日本化」
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
マックス・ウェーバーは110年前に、今の資本主義社会の姿を予言した。アレクサンドル・コジェーヴは、アメリカに「歴史の終焉」を見た後の訪日で、日本の生活様式に新たな可能性を見いだし「西洋の日本化」を説いた。そして今、中島隆博氏が「世界の日本化」の意味を問う。(2014年11月7日開催日本ビジネス協会インタラクティブセミナー講演より、全6話中第3話目)
時間:9分28秒
収録日:2014年11月7日
追加日:2015年5月28日
≪全文≫

●ウェーバーの予言-資本主義は禁欲から脱する


 私が今日、皆さんとシェアしたいのは、ドイツの社会・経済学者であるマックス・ウェーバーの予言です。

 「禁欲の精神はこの鋼鉄の“檻”から抜け出してしまった。勝利を手にした資本主義は、今では禁欲という支柱を必要としていない。禁欲の跡を継いだのは晴れやかな啓蒙であった。しかし、啓蒙の薔薇色の雰囲気すら現在では薄れてしまった。職業の義務(天職、Beruf)という思想が、かつての宗教的な信仰の内容の名残を示す幽霊としてさまよっている。“職業の遂行”が、もはや文化の最高の精神的な価値と結びつけて考えられなくなっても、そしてある意味ではそれが個人の主観にとって経済的な強制としてしか感じられなくなっても、今日では誰もその意味を解釈する試みすら放棄してしまっている。営利活動がもっとも自由に解放されたアメリカ合衆国においても、営利活動は宗教的な意味も倫理的な意味も奪われて、今では純粋な競争の情熱と結びつく傾向がある。ときにはスポーツの性格をおびていることも稀ではないのである。」

 これが110年前の予言です。当たってしまいましたね。


●資本主義がスポーツの性格を帯びていた


 大澤真幸氏は、「サッカーと資本主義」と題して、こう言っています。

 「資本主義というのは、パラドックスから生まれている。非常に厳格な宗教的な信仰から、その信仰を否定する形で生まれている。それはサッカーのようなものだ」

 サッカーは、手を使わず、足を使いますので、非常に人間の本性には反した感じです。ところが、それにもかかわらず、いや、それだからこそ、今、世界中に広がっています。こういう関係が資本主義にはあるのではないか、という議論をされているのです。

 私が面白いと思うのは、「スポーツと資本主義を結び付けて議論することができる」と考えている人が、今、少なからずいるということです。そして、ウェーバーはすでにそのことを、「スポーツの性格を帯びていて、もはやここには禁欲という支柱などはない。そういう時代に入るだろう」と、強く言っていたのです。


●資本主義の行きつく先-ウェーバーが出した三つのオプション


 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の最後で、ウェーバーはこう言っています。

 「将来この鋼鉄の“檻”に住むのは誰なのかを知る人はいない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫