●お金が「死蔵」される背景
さて、次は、こうして生まれたお金が今、死蔵されているのではないかという現状について、その理由、背景を見ていきたいと思います。
このグラフは冒頭に見たグラフです。一度確認したように預金、特に流動性預金が増えているけれど、GDPが伸びていません。では、この増えたお金はどうなっているのか。こうして増えた後、どのようにお金が移動しているのか。それについて、以下のような仮説を考えています。
それは左囲みの上段にもありますが、なんらかの形で財政支出があり、それが最初は支援が必要な人に配賦されたとしても、生活に必要な資金等を支払っていると、その時点での経済構造的な高所得者にお金が回っていくのではないかということです。
そして、場合によっては、援助を必要としない既得権益層にも直接補助金等が支払われているケースもあるかと思います。右の絵がそのイメージ図です。それぞれの棒グラフは左側の援助が必要な層から右に行くほど、所得や資産が多い層をイメージしています。
そして、下のほうの赤い実線は生活するにあたっての必要な所得・資産のレベルですが、仮に援助が必要な低所得の方、(あるいは)被災者の方などに財政支出により支援金、補助金などを支払っても、その人たちが生活に必要なお金を使うと、結局はこの赤い部分のお金は既にお金のある人に回っているのではないかということです。
つまり、右側の層は現在の経済構造においての勝ち組や既得権益がある組織、人々であるからこそ資産も所得も多いのです。財政で資金援助してもその構造自体は変わらないので、結局は右側の人々にお金が集まってしまうということです。
そして、その人たちは、「予備的需要」と呼ばれる何かのためにとっておく金額を超えて死蔵してしまっている可能性が考えられます。もともと、予備的需要は左側下に注記していますが、将来不安などが背景にある需要なので、人によって感じ方も含めて絶対的な金額があるわけではなく、右側のイメージ図のようにグラデーションになっています。老後資金や何かに備えたお金は、なるべく多いほうがいいというのは、誰にでもある話だと思います。
こうして財政によって資金援助が行われ、また時には政治的判断によ...