お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
時間:12分14秒
収録日:2024年12月4日
追加日:2025年3月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●お金が「死蔵」される背景


 さて、次は、こうして生まれたお金が今、死蔵されているのではないかという現状について、その理由、背景を見ていきたいと思います。

 このグラフは冒頭に見たグラフです。一度確認したように預金、特に流動性預金が増えているけれど、GDPが伸びていません。では、この増えたお金はどうなっているのか。こうして増えた後、どのようにお金が移動しているのか。それについて、以下のような仮説を考えています。

 それは左囲みの上段にもありますが、なんらかの形で財政支出があり、それが最初は支援が必要な人に配賦されたとしても、生活に必要な資金等を支払っていると、その時点での経済構造的な高所得者にお金が回っていくのではないかということです。

 そして、場合によっては、援助を必要としない既得権益層にも直接補助金等が支払われているケースもあるかと思います。右の絵がそのイメージ図です。それぞれの棒グラフは左側の援助が必要な層から右に行くほど、所得や資産が多い層をイメージしています。

 そして、下のほうの赤い実線は生活するにあたっての必要な所得・資産のレベルですが、仮に援助が必要な低所得の方、(あるいは)被災者の方などに財政支出により支援金、補助金などを支払っても、その人たちが生活に必要なお金を使うと、結局はこの赤い部分のお金は既にお金のある人に回っているのではないかということです。

 つまり、右側の層は現在の経済構造においての勝ち組や既得権益がある組織、人々であるからこそ資産も所得も多いのです。財政で資金援助してもその構造自体は変わらないので、結局は右側の人々にお金が集まってしまうということです。

 そして、その人たちは、「予備的需要」と呼ばれる何かのためにとっておく金額を超えて死蔵してしまっている可能性が考えられます。もともと、予備的需要は左側下に注記していますが、将来不安などが背景にある需要なので、人によって感じ方も含めて絶対的な金額があるわけではなく、右側のイメージ図のようにグラデーションになっています。老後資金や何かに備えたお金は、なるべく多いほうがいいというのは、誰にでもある話だと思います。

 こうして財政によって資金援助が行われ、また時には政治的判断によ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史