日本企業のグローバル化
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本質は投資会社?コテコテの日本企業・三井物産
三井物産~純日本企業的な社風と本質、成長課題
経営ビジネス
大上二三雄(MICG代表取締役)
個性的な形で進む日本企業のグローバル化について、企業コンサルタントとして豊富な経験を持つエム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役・大上二三雄氏が解説するシリーズ。企業紹介の最後は、グローバルな総合商社というイメージが定着している三井物産株式会社。しかし、大上氏は「実はコテコテの日本企業」「総合商社としてのベンチマークがグローバルにない」と言う。果たして同社の本質とはいかなるものか?(シリーズ第2話目)
時間:5分25秒
収録日:2015年1月30日
追加日:2015年5月7日
≪全文≫

●実はコテコテの純日本企業


 このシリーズの企業紹介の最後に、三井物産株式会社を取り上げてみたいと思います。

 三井物産というと、皆さんは非常にグローバルな企業というイメージをお持ちかもしれません。ですが、私の知る三井物産は、本当にコテコテの日本企業です。例えば、聞いてびっくりするのは、毎月1回か数カ月に1回か忘れましたけれど、業後に食堂で誰でも参加していい飲み会をやっているというのです。いる役員は基本的に皆出席して、社長も出れば、会長も出ます。そこでは、フライドチキンなどをつまみにビールを飲みながら、とにかくワイワイガヤガヤ一緒に語り合い、そこに結構社員が集まってきて、楽しく飲んでいるという、今どき珍しいことをやっているのが、三井物産です。

 また、事業部制を導入しています。今でも一応事業部制になっていますけれども、事業部制というのは、どうも全社的な一体感としてよくないということで、必ずしも欧米流のアカウンタビリティが徹底した経営ではなく、むしろ「やりたいならやってみろ」というぐらいの感じで、いろいろな事業展開をやっているという会社です。


●本質は投資会社、バークシャー・ハサウェイに近い


 莫大な資源からの利益があるからこそできる余裕の経営なのかもしれませんが、そういった余裕が、例えば最近も、投資したマレーシアのヘルスケアの企業が上場して、数百億単位の利益(マレーシアのIHH:2015年3月末時点の投資含み益は2000億円超に上る)を上げていましたが、そのような投資の好循環につながっている会社だと思います。

 そういう意味で、三井物産は、総合商社ということで、ベンチマークするモデルがなかなかグローバルにはないと言われていますが、私は、ひょっとしたら、ウォーレン・バフェットの投資会社であるバークシャー・ハサウェイに近いのではないかなと見ています。決して資源のメジャーではない、そういう会社です。


●課題は本社コストも、54歳の新社長を抜擢できる健全さに期待


 ただ、この会社の課題も、やはり日本の会社であるがゆえに、共通的な本社コストです。日本企業ですから、やはり余剰な人員を抱えていくのです。そうすると、抱える場所が結局本社しかなくなってきますので、どうしても本社コストが高くなります。これが、この会社をグローバルで見たときに、やはり競合の中で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二