日本企業のグローバル化
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシュグループに自ら嫁いで傘下に入った中外製薬の勇気
中外製薬~外資連邦経営の中で行う企業改革
経営ビジネス
大上二三雄(MICG代表取締役)
個性的な形で進む日本企業のグローバル化について、企業コンサルタントとして豊富な経験を持つエム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役・大上二三雄氏が解説するシリーズ。今回は、大手医薬品メーカーである中外製薬株式会社。他企業とは非常に対照的な同社のグローバル化とは?(シリーズ第4話目)
時間:4分42秒
収録日:2015年1月30日
追加日:2015年5月18日
≪全文≫

●今後の存立基盤を求めるために自らロシュグループの傘下に入る


 前回、武田薬品についてお話ししましたが、今度は、非常に対照的なグローバル化に取り組んでいる企業ということで、中外製薬株式会社の例を紹介したいと思います。

 中外製薬は、もともと日本の優良な中堅製薬会社でしたが、製薬業界がグローバル化していく中で、自分たちのこれからの存立基盤をどこにどう求めていくのかという選択に直面しました。

 おそらく、グローバルの製薬企業から、いろいろと買収などの打診があった結果だと思いますが、中外製薬は、1800年代末につくられた、もともとはスイスの製薬会社であるロシュグループの一員になることにしました。具体的には、60パーセントの株をTOBによりロシュに持ってもらい、残りの40パーセントはマーケットに持ってもらう。ですから、日本での上場を維持するかたちで、ロシュの連邦経営の中に入っていきました。


●緊張感の中で連邦経営の一員に


 ロシュは、中外製薬以外にも、ジェネンティックやその他いろいろな製薬企業をグローバルの連邦経営の中に取り込んでいく非常に包摂力の高い企業で、やはりそこが選択の基準になったと思います。

 ただ、一方で成果を出していかないと、100パーセント株を持たれ、経営権を完全に失い、いろいろな小改革を上から押し付けられるようになりかねません。そういった意味で、中外製薬は、非常に緊張感のある状況で、グローバルなロシュという連邦の中の一員をやっているのです。


●現状は奏功も、今後は海外進出や世代交代がカギ


 それが非常に功を奏していると思われるのは、中外製薬の抗がん剤などのパイプラインの中で結構いい薬が出てきていまして、結果、それがロシュグループのグローバルな販売ルートで素早く全世界に売られていくことが、中外製薬のいい決算に跳ね返ってくるのです。そのような緊張感が非常に効果的に作用して、今のところはうまくいっているという事例だと思います。

 そういう意味で、武田薬品がさまざまなグローバル企業を買収し、一気に自らを変えていくというようなグローバル化を選んだのに対し、自らアイデンティティーを持ち続け、自分たちの仕組みを維持したまま、連邦経営の中に飛び込んでいき、徐々に自分たち自身の改革を進めていくという選択肢を選んだ結果が、今のところ非常によく出て...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎