TOTOの北九州発グローバル戦略
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
論理に勝るのは空気?知っておくべき日本の特殊性
第2話へ進む
40歳頃、ゼネラリストとなり「L字キャリア」を積む
TOTOの北九州発グローバル戦略(1)工学博士が総務部長?
成清雄一(西日本工業大学常務理事・副学長/元TOTO株式会社取締役常務執行役員)
TOTO株式会社取締役常務執行役員・成清雄一氏は、現在コーポレートグループ長だが、一方で工学博士でもある。なぜ理系の成清氏が管理部門のトップを務めているのか。そこには、実に興味深い「L字キャリア」があった。(全5話中第1話目、インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:7分23秒
収録日:2014年9月18日
追加日:2015年1月19日
≪全文≫

●理工系の修士を修了した後、人事部に14年


大上 今日は、TOTOの成清雄一常務に来ていただきました。成清さんは工学博士にもかかわらず、人事や総務、法務、経理といった分野を所管するコーポレートグループ長をされています。理系では極めて珍しい存在だと思います。一体どのようなキャリアをたどり、今のポジションに就いたのか。まずその辺りをお聞かせいただきたいです。

成清 TOTOには1987年に入社しました。理工系修士を修了後に入ったのですが、たまたま大学院で学んでいた専門分野が有害物質の測定・分析や廃棄装置の設計といった工場の作業環境の研究でしたので、入社後もそのような活動をして欲しいと言われました。これは会社の中でいえば、安全衛生分野になります。

大上 非常に地味な分野ですね。

成清 安全衛生は技術分野でもあるのですが、法律としては労働基準法から分かれた安全衛生法があるため、人事部の所属となりました。今でこそ、弊社の新入社員は修士以上を修めた技術者が6割以上ですが、当時はまだ修士修了は珍しかったのです。にもかかわらず、いきなり人事部の配属でした。以来14年間、私のキャリアのほぼ半分を安全衛生のスペシャリストとして過ごしました。

大上 そのようなことをされていたのですか。かなりニッチな仕事ですね。「こんなことをしていてよいのだろうか?」とは思いませんでしたか?

成清 実は、いろいろと工場の環境を改善できたこともあって、大学の先生から「学会に報告したらどうか」という話をいただき、その報告によって博士号の学位を取ることができました。とはいえ、最初は陶器の原材料に関わりたいと希望していたのですが、願いは叶いませんでした。

大上 メインラインではない会社の端にある専門職で14年。しかし、ドクターを取られたことは素晴らしいと思います。


●一転ゼネラリストとなり、L字キャリアを積む


成清 ところが、会社もいろいろと考えてくれていたようで、人事部門で管理職を務めていた時に、「海外を担当しないか」という話をいただいたのです。

大上 突然ですか?

成清 突然です。それで40歳近くになってから、国際部門へ異動しました。それ以降は、国際部門で商品開発を中心に3年、それからタイで営業を中心に3年、また日本に戻ってきて、東京で不動産関連部門を含めた総務秘書業務を経て...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一