TOTOの北九州発グローバル戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
親切が第一! 初代社長の手紙に残る経営理念の原形
TOTOの北九州発グローバル戦略(4)TOTOを鍛えたカリフォルニア州の規制とコアバリュー
成清雄一(西日本工業大学常務理事・副学長/元TOTO株式会社取締役常務執行役員)
TOTOは、あることをきっかけにして、アメリカで有名になったという。これがターニングポイントとなって、今や海外で成功を収めている。それは何か。なぜだったのか。TOTO株式会社のコアバリューや先人の言葉と併せて、同社取締役常務執行役員・成清雄一氏が語る。(全5話中第4話目、インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:10分58秒
収録日:2014年9月18日
追加日:2015年1月22日
≪全文≫

●6リットル規制により、アメリカで注目された


大上 もう一つ、TOTOはコアバリューが強い会社だという印象があります。そこで今度は、TOTOのコアバリューのお話を聞かせていただけませんか。

成清 われわれが海外で成功するに至ったターニングポイントは、アメリカ、特にカリフォルニア州など西海岸の水不足でした。アメリカは1994年に、トイレを1回洗浄する際の水量を6リットル以下にしなければならないと法で定めました。そこでわれわれは6リットルできちんと流れるトイレの開発を目指しました。かなり難しいテーマだったのですが、日本の開発陣が頑張って何とか発売したのです。

 しかし、6リットル規制はしたけれども、アメリカで当時販売されていたトイレが6リットルでは十分流れないというクレームが多く、アメリカの住宅産業協会がトイレを集めて、本当に6リットルで全部流せるかどうかをチェックしたら、たまたまわれわれの商品が流れの良い製品トップ3の1、2、3位に並んだのです。

 2000年頃に、そのことが全米でニュース番組にもなりました。「このトイレは流れるけれど、このトイレは流れない」などとトイレをテストするのは、ニュースとしても面白かったのでしょう。非常に大きなインパクトがありました。

 私も海外で営業をしていましたが、海外ではバスルーム商品のデザインを重視して、機能をあまり見ない傾向があります。日本の場合、家の中で水を使う所は、トイレと洗面所とキッチンとお風呂の4カ所です。これを私たちは「4部位」と呼びます。ところが、日本以外の国は、基本的にキッチン以外はバスルームにオールインワンです。業界では、「キッチン・アンド・バス」、略して「KB」と言います。

 欧米のバスルームは日本のトイレに比べて広く、視線が行きますから、トイレもデザインはかっこいい方が良いと考える人が多いのです。一つのベットルームに、必ず小さなバスルームが付いているのが当たり前ですから、友達が遊びに来ても、トイレを借りるとバスルームそのものを見るという構造になっています。そうすると、デザイン性が大事になります。

 しかし、そのニュース番組が流れたおかげで、今までデザインにフォーカスしていたアメリカのお客さまたちが、「トイレは機能も大事なのだ」と思うようになりました。特に、環境問題に興味のある高感度層が皆、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎