TOTOの北九州発グローバル戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
親切が第一! 初代社長の手紙に残る経営理念の原形
TOTOの北九州発グローバル戦略(4)TOTOを鍛えたカリフォルニア州の規制とコアバリュー
経営ビジネス
成清雄一(西日本工業大学常務理事・副学長/元TOTO株式会社取締役常務執行役員)
TOTOは、あることをきっかけにして、アメリカで有名になったという。これがターニングポイントとなって、今や海外で成功を収めている。それは何か。なぜだったのか。TOTO株式会社のコアバリューや先人の言葉と併せて、同社取締役常務執行役員・成清雄一氏が語る。(全5話中第4話目、インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:10分58秒
収録日:2014年9月18日
追加日:2015年1月22日
≪全文≫

●6リットル規制により、アメリカで注目された


大上 もう一つ、TOTOはコアバリューが強い会社だという印象があります。そこで今度は、TOTOのコアバリューのお話を聞かせていただけませんか。

成清 われわれが海外で成功するに至ったターニングポイントは、アメリカ、特にカリフォルニア州など西海岸の水不足でした。アメリカは1994年に、トイレを1回洗浄する際の水量を6リットル以下にしなければならないと法で定めました。そこでわれわれは6リットルできちんと流れるトイレの開発を目指しました。かなり難しいテーマだったのですが、日本の開発陣が頑張って何とか発売したのです。

 しかし、6リットル規制はしたけれども、アメリカで当時販売されていたトイレが6リットルでは十分流れないというクレームが多く、アメリカの住宅産業協会がトイレを集めて、本当に6リットルで全部流せるかどうかをチェックしたら、たまたまわれわれの商品が流れの良い製品トップ3の1、2、3位に並んだのです。

 2000年頃に、そのことが全米でニュース番組にもなりました。「このトイレは流れるけれど、このトイレは流れない」などとトイレをテストするのは、ニュースとしても面白かったのでしょう。非常に大きなインパクトがありました。

 私も海外で営業をしていましたが、海外ではバスルーム商品のデザインを重視して、機能をあまり見ない傾向があります。日本の場合、家の中で水を使う所は、トイレと洗面所とキッチンとお風呂の4カ所です。これを私たちは「4部位」と呼びます。ところが、日本以外の国は、基本的にキッチン以外はバスルームにオールインワンです。業界では、「キッチン・アンド・バス」、略して「KB」と言います。

 欧米のバスルームは日本のトイレに比べて広く、視線が行きますから、トイレもデザインはかっこいい方が良いと考える人が多いのです。一つのベットルームに、必ず小さなバスルームが付いているのが当たり前ですから、友達が遊びに来ても、トイレを借りるとバスルームそのものを見るという構造になっています。そうすると、デザイン性が大事になります。

 しかし、そのニュース番組が流れたおかげで、今までデザインにフォーカスしていたアメリカのお客さまたちが、「トイレは機能も大事なのだ」と思うようになりました。特に、環境問題に興味のある高感度層が皆、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部