TOTOの北九州発グローバル戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高齢化社会の水まわりという社会課題への挑戦
TOTOの北九州発グローバル戦略(5)「ブランドを買う」ことを目的にしない理由
成清雄一(西日本工業大学常務理事・副学長/元TOTO株式会社取締役常務執行役員)
グローバル化といっても、日本人は日本人。「グローバル人」のパスポートというものを見たことがない。それぞれの国の国民であるから世界にも行ける。だから「まず日本」。「ブランドを買う」ことを目的にはしない。TOTO株式会社取締役常務執行役員・成清雄一氏が語るTOTOの北九州発グローバル戦略、最終回。(全5話中第5話目、インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:5分42秒
収録日:2014年9月18日
追加日:2015年1月23日
≪全文≫

●実はTOTOだってM&Aをしている


大上 今、バスルームの分野で、かなり派手な経営戦略を採っている企業がありますが、そう思うと、TOTOさんはある意味、好対照のように見えます。TOTOさんが考えるこれからの戦略についてお聞かせ願えればと思います。

成清 どうもメディアの人は、そのように「好対照だ」と比較されるのですが、しかし「TOTOはM&Aをやりません」とは誰も言っていないのです。実際、われわれもM&Aをやってきています。

 先ほど言った、企業理念をまっとうする、顧客の満足を追求する、あるいはリージョンナンバーワン、その地域、その地域で必要とされるという目的にかなったもの、お相手もTOTOグループで一緒にやりたい、あるいはTOTO商品を売ってもいいよというようなことで言えば、現実にM&Aもやってきています。また、投資まで行かなくても、アライアンスという形で、世界でいろいろなパートナーの方と一緒に仕事をしてきています。ですから、あまり対照的に比較するのはどうかという感じがしますが、しかしいずれにしても大事なのは、そういう経営理念をわれわれはどうやって達成していくかということなのです。


●高齢化社会の水まわりという社会課題への挑戦


成清 TOTOだとか他社さんだとか、そういうことを超えて、われわれの業界としては、高齢化が進む日本で、水まわりをどう対応していくかということがあります。トイレで苦労する、しないというのは、人間の尊厳にも関わってくる部分でもあります。皆やはり自分でトイレに行きたいと思うし、お風呂くらい自分で入りたいと思うのは当然です。この高齢化にどう対応していくかということが一つです。

 それからもう一つ、日本の場合は、これから中古住宅の問題が非常に大きな問題になってきます。これをどう活用していくか。あるいは、われわれは「リモデル」と言っていますけれども、いかに、もっとよく、住みやすいものにしていくか。

 この二つは、非常に大きな日本の社会問題でもありますので。これはTOTOだとかどこだとか言うよりも、業界を挙げて皆で切磋琢磨して貢献していく必要があるのではないかと思っています。

大上 やはりまずは日本のそうした社会問題に真摯に向き合っていくと。

成清 今、大上さんがおっしゃったように、「まずは日本の」というのは大事なキーワー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新