TOTOの北九州発グローバル戦略
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
論理に勝るのは空気?知っておくべき日本の特殊性
TOTOの北九州発グローバル戦略(2)実は海外でも稼ぐTOTOの「けじめ」
経営ビジネス
成清雄一(西日本工業大学常務理事・副学長/元TOTO株式会社取締役常務執行役員)
日本社会をコントロールしているのは、法律でも人でもない。では何か? 日本企業が海外へ進出するときに知っておくべき「日本の特殊性」とは? 実は海外でも稼いでいるTOTO株式会社の北九州発グローバル戦略。その根底にある「けじめ」の思想を、同社取締役常務執行役員・成清雄一氏が語る。(全5話中第2話目、インタビュアー:大上二三雄氏/エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役)
時間:19分31秒
収録日:2014年9月18日
追加日:2015年1月20日
≪全文≫

●実は海外で稼ぐTOTO


大上 先ほど国際部門の話がありましたが、TOTOのグローバル化は、外から見ると、他の企業に比べてややスローペースにも見えます。一方で、中国で非常に大きな利益を上げていたり、インドで工場をつくったり、タイでは合弁を解消して自らの経営になる新たなプロセスを歩むといったように、やるときにはそれなりに突っ込んでいっているような印象を受けます。そうしたTOTOのグローバル化には、一体どのような特徴があると思われますか。ご専門である人材や組織の面を中心にお聞かせください。

成清 そうですね。13年度の連結の売上を見ても、売上そのものは、海外の住宅設備はまだ全体の18パーセントくらいしかなく、国内が8割弱を占め、残りが新領域事業です。ですが、営業利益だけを見ると、海外住設が約3割を稼ぎ出しているので、海外事業はおかげさまで順調にいっているかなと自分たちとしては思っているところです。


●グローバルナンバーワンである前に、リージョンのナンバーワンになれ


成清 弊社の特徴ですが、たまたま私が人財の部署に戻ってきて、今の立場で、これから出向していくメンバーに、毎年の出向前研修で、一番最初に話すことがあります。弊社の第八代社長に黒河隼人という人がいて、彼が社長のときにインドネシアに工場を建てました。現地の工場を建てて進出する初めてのケースでした。それが1977年です。その時に、向こうに行くメンバーに彼が言った言葉が大きく二つあります。一つが、「自分の国の文化が正しいと信じて、それを現地で押しつけてはならない」ということ。もう一つが、「相手の国の風俗、習慣、宗教をできるだけ理解し、異なることが必ずしも悪くないということを見出す努力をしなさい」ということ。この二つを皆に伝えました。これがわれわれのベースになっています。

 いろいろな国、地域によって、文化や歴史が違いますから、単純に規模が大きいだとか、海外の売上比率が高いだとかいうことではなく、われわれはあくまでも、その国でその国の顧客に支持され、必要とされるブランド、会社になりたい。ですから、グローバルナンバーワンである前に、リージョンのナンバーワンになり、それが集まって、最終的にグローバルナンバーワンになれるのだろうということを、基本的な考え方にして進めてきているところです。

大上 そういっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎