経営者の運と使命
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分は先祖の代表として世の中に何ができるかが「天命」
経営者の運と使命(2)天命と先祖がもたらす運
ツキの管理では「天命」と「先祖」への意識が重要になってくるが、そのことに平林氏が気づかされたのは60歳で第一線を退いた時だった。そこで始めたのが「富士山を世界遺産にする」ための活動である。いったいどういうことなのか。その具体的な経緯を語りながら、天命と先祖がもたらす運について考える。(全3話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分21秒
収録日:2023年11月21日
追加日:2024年3月12日
≪全文≫

●富士山を世界遺産にする――第一線を退いた後に気づいた天命


―― すぐに聞けば動くし、行った以上は必ずその人と親しくなってくるし、しかも継続的に付き合いができるというのは、平林さんの特徴ですよね。

平林 本当に有難いですよね。最近、60歳で第一線を退いて、美術館の経営をやっている中で気がついたことは、天命があるということですかね。

―― なるほど。

平林 生まれながらにして、人には天からのお役割があるというのは、第一線を退いた後にものすごく気がつかされました。

―― そうですか。第一線を退いた後のほうが、ですか。

平林 退いた後に、です。自分は、2月23日、富士山の日に生まれたことが天命で、その前から富士山の世界遺産(登録を実現させるための活動)をやっていたわけですけれど、60歳で1回リタイアした後に、より一層、その天命のことについては非常に(強く)感じます。おそらく、われわれの仲間はみんなそれに出会っていて、自分はこれをやらなければいけないということに気がついている人たちが多いのではないですか。

―― たしかにそうですね。

平林 それは人生において、最高に至福で、最高に運のいいことです。

―― なるほど。

平林 自分がやらなければいけないことに出会うということほど、素晴らしいことはあまりないのではないでしょうか。ですから、われわれの仲間をいつも見ていて、1億2000万人ほどの中の数パーセントの人たちに、この出会いを神様が演じてくれたように感じますね。

―― なるほど。

平林 これを一言で「運」といってしまえばおしまいですけれど、それにはもっと深い、何か自分たちの力では及ばないものが演出されているように思います。だから最近、「生かされている」という言葉を本当に感じますよね。

―― それは面白いですね。60歳で現役を引退されて、事業で儲けることから引退されて、その時に気がついて、特に平林さんの場合は、最初に富士山を世界遺産にするというところからスタートしました。(そのきっかけは、)ブラジルへ行った後に一緒に見に行ったスイスの登山鉄道を見て。

平林 登山鉄道ですね。

―― はい。イギリスの貴族が4000メートルの山を年寄りのおばあさんにでも見せてあげられるようにしようという、あの登山鉄道を見て、これと同じものを富士山に持ってこようと思ってスタートした。(今)なんとか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤