経営者の運と使命
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自分は先祖の代表として世の中に何ができるかが「天命」
経営者の運と使命(2)天命と先祖がもたらす運
ツキの管理では「天命」と「先祖」への意識が重要になってくるが、そのことに平林氏が気づかされたのは60歳で第一線を退いた時だった。そこで始めたのが「富士山を世界遺産にする」ための活動である。いったいどういうことなのか。その具体的な経緯を語りながら、天命と先祖がもたらす運について考える。(全3話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分21秒
収録日:2023年11月21日
追加日:2024年3月12日
≪全文≫

●富士山を世界遺産にする――第一線を退いた後に気づいた天命


―― すぐに聞けば動くし、行った以上は必ずその人と親しくなってくるし、しかも継続的に付き合いができるというのは、平林さんの特徴ですよね。

平林 本当に有難いですよね。最近、60歳で第一線を退いて、美術館の経営をやっている中で気がついたことは、天命があるということですかね。

―― なるほど。

平林 生まれながらにして、人には天からのお役割があるというのは、第一線を退いた後にものすごく気がつかされました。

―― そうですか。第一線を退いた後のほうが、ですか。

平林 退いた後に、です。自分は、2月23日、富士山の日に生まれたことが天命で、その前から富士山の世界遺産(登録を実現させるための活動)をやっていたわけですけれど、60歳で1回リタイアした後に、より一層、その天命のことについては非常に(強く)感じます。おそらく、われわれの仲間はみんなそれに出会っていて、自分はこれをやらなければいけないということに気がついている人たちが多いのではないですか。

―― たしかにそうですね。

平林 それは人生において、最高に至福で、最高に運のいいことです。

―― なるほど。

平林 自分がやらなければいけないことに出会うということほど、素晴らしいことはあまりないのではないでしょうか。ですから、われわれの仲間をいつも見ていて、1億2000万人ほどの中の数パーセントの人たちに、この出会いを神様が演じてくれたように感じますね。

―― なるほど。

平林 これを一言で「運」といってしまえばおしまいですけれど、それにはもっと深い、何か自分たちの力では及ばないものが演出されているように思います。だから最近、「生かされている」という言葉を本当に感じますよね。

―― それは面白いですね。60歳で現役を引退されて、事業で儲けることから引退されて、その時に気がついて、特に平林さんの場合は、最初に富士山を世界遺産にするというところからスタートしました。(そのきっかけは、)ブラジルへ行った後に一緒に見に行ったスイスの登山鉄道を見て。

平林 登山鉄道ですね。

―― はい。イギリスの貴族が4000メートルの山を年寄りのおばあさんにでも見せてあげられるようにしようという、あの登山鉄道を見て、これと同じものを富士山に持ってこようと思ってスタートした。(今)なんとか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫