日本企業のグローバル戦略~外資系企業との比較
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本的経営でイノベーションを起こすファナックの秘密
日本企業のグローバル戦略~外資系企業との比較(3)ファナックに学ぶ
経営ビジネス
大上二三雄(MICG代表取締役)
企業価値が4兆円を超える世界的優良企業・ファナックは、なぜこれほどの成功を収めているのか。なぜイノベーションを起こし続けているのか。創業社長・稲葉氏の姿勢や言葉に触れながら、大上氏がその理由に迫る。
時間:11分17秒
収録日:2014年4月11日
追加日:2014年6月12日
≪全文≫

●日本的経営でイノベーションを起こし続ける企業


 それでは今日は、古河グル―プの末裔、5代目のファナックという企業について語りたいと思います。皆さん、ファナックのことをどれだけご存じか分かりませんが、二つの意味で現代の日本が誇るべき企業だと思います。

 まず一つ目に、ビジネスとして大変素晴らしい。それこそアップルやグーグルに匹敵するようなビジネスモデルを自ら作り上げています。そのため利益率が非常に高く、また次から次へとイノベーションを起こしています。それからもう一つ、極めて日本的な経営を行っており、日本でしか存在し得ないような組織をつくっています。この二つの点で、ファナックは特筆すべき企業です。

 前回(参照:外資系グローバル企業と日本企業の比較から読み解く日本企業の戦略(2)古河グループ5代の歴史と富士通の躍進)も触れたように、1956年、富士通の社内ベンチャーとして、ファナックの元となる部門が誕生しました。そして、10年間赤字を垂れ流し続けながら、富士通の中で何とか育っていきました。ちなみに、稲葉新右衛門さんという創業リーダーが一貫して経営していますが、1966年の独立以降は一度も赤字を出したことがありません。

 ファナックはこのようにして富士通から生まれ、最終的には6180億円ほどのキャピタル・ゲインを富士通にもたらしました。その売却益があったからこそ、富士通はITバブル崩壊の後も、何とか惨めな姿をさらすことなく今に至ることができたのです。ファナックの現在の企業価値(時価総額)は、4兆3688億円(撮影当時)。この手の企業としては類のない大きさです。この会社の実力は、それほど高く評価されているのです。


●経営者は、重要な管理要素の全てを知らなくては


 では、ファナックが生まれ育つ中でどのようなことが起こったかをお話しします。稲葉さんは、もともと技術の人でした。ですから徹底的に技術にこだわり、ああでもない、こうでもないと試行錯誤して、とにかく良い技術を生み出せば必ず成功できると考え、NC(数値制御)事業に取り組んでいました。

 ですが、ご存じのように10年間赤字が続きました。社内からはいい加減にしろという圧力がやはり非常に強く、赤字撲滅委員会がつくられてからは、いつも槍玉に挙がっていたそうです。その中で、稲葉さんは技術と商品が違うこと、つ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子