日本企業のグローバル戦略~外資系企業との比較
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
欧米の老舗大企業は軸足を維持しつつ大転換を遂げている
日本企業のグローバル戦略~外資系企業との比較(4)デュポンのしなやかな変化
経営ビジネス
大上二三雄(MICG代表取締役)
GE、IBM、BASFなどの欧米老舗企業は、自ら再生して新しい企業に生まれ変わっていく。その典型例として、大上二三雄氏は今回、200年以上の歴史を持ち、今も革新的な企業として知られるデュポンを取り上げる。
時間:13分17秒
収録日:2014年4月24日
追加日:2014年6月19日
≪全文≫

●火薬の会社から、総合化学会社の先駆けへ


 以前の回で、欧米ではベンチャー企業による新陳代謝が行われる一方、日本では企業系列の関係の中で、親会社が子会社、孫会社を産みながら産業の発展を進めていくという話をいたしました。今回は、欧米の老舗企業が、自ら再生して新しい企業に生まれ変わっていく話をしたいと思います。そのような企業の新陳代謝の方法もあるのです。

 皆さん、デュポンという化学会社をご存じだと思います。200年以上の歴史を持つ、近代企業としては最も古い部類に入る企業です。もともとデュポンは火薬、英語で言えばガンパウダーの会社でした。ですから、戦争があると、とにかく儲かりました。特に第一次世界大戦の時は、儲かって仕方がありませんでした。初めて近代戦が起こり、ヨーロッパの国々がお互いに鉄砲や大砲、爆弾を使い合ったため、火薬はいくらあっても足りない状態でしたから、第一次世界大戦後は多大な設備、人員、資金の内部留保を抱えた大企業になっていました。

 ところが戦争が終われば、当然のことですが、需要は激減します。そのため、デュポンは、今で言う過剰な設備に悩むことになりました。そこでどうしたかといえば、現在では多くの大企業に取り入れられている事業部制、すなわち事業ごとに事業本部をつくり、それぞれの事業を各事業本部長が管理して、企業として全体の事業構成を膨らませ成長していく制度を、世界に先駆けて取り入れました。その結果、デュポンは火薬の会社から、総合化学会社、ケミカルカンパニーに転換したのです。テフロン、ナイロン、プラスティックなどの新しい繊維や素材を開発し、世の中に新しい価値を提供する企業の先駆けになったわけです。


●革新的な「大人の分社化」を実施する


 ところが、1990年代の後半から、デュポンは、総合化学会社はもはや曲がり角に来たと判断します。世界の人々は、物質的には十分に満たされつつある。途上国にも物質はどんどん普及しており、そのような物質の生産はよりコストの低い生産拠点に移っている。そこで何をしたかといえば、農業、バイオ、それから高機能・高付加価値製品及び素材の3分野にフォーカスを絞り、ケミカルからサイエンスへと「かがく」の字を変えて、総合科学会社、サイエンスカンパニーに転換するというビジョンを打ち立てたわけです。

 具体的には、まず1998年に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子