日本企業のグローバル戦略~外資系企業との比較
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新しい「宮大工システム」を構築すべき?
日本企業のグローバル戦略~外資系企業との比較(5)日本企業の課題と解決策
経営ビジネス
大上二三雄(MICG代表取締役)
これまでに語ってきたソニー、富士通、ファナック、デュポンなどの具体例を踏まえて、「宮大工システム」「知足安分」などのキーワードを縦横に使い、大上二三雄氏が平均的な日本企業が現在抱える課題とその解決策を分析する。
時間:17分15秒
収録日:2014年4月24日
追加日:2014年6月19日
≪全文≫

●「宮大工システム」を変えなくてはならない


 これまで欧米企業との対比で、日本企業の課題を具体的に考えてきました。そもそも企業の課題とは個々に固有のものであり、一般解、共通の答えは存在しません。しかし、あえて課題を普遍化するために、今回は平均値で考えた日本企業の課題と解決策をお話ししたいと思います。

 まずは課題ですが、一つ目にお話ししたいのは、「宮大工システム」のことです。多くの日本企業は、ミドル層が頑張り、トップの親分がミドル層を支援する体制をとり、全社一丸となって時に飲んで語り合いながら進んできました。このようなかつての宮大工のような仕組みがこれまでの成功要因だったと思います。

 しかし、これは日本人の以心伝心を前提にしたシステムです。日本国内だけで良いものを作っていく仕組みとしては、宮大工システムは今も機能すると思うのですが、世界に出て行き、グローバルでものを作り、サービスを提供していかなければならない場合、宮大工システムでは独りよがりになってしまい、日本企業はガラパゴス化していると言われてしまいます。グローバルではどうしても宮大工システムを変えていかなくてはなりません。

 一方で、内在的な要因を考えても、宮大工システムを変えていく必要があります。例えば、社員旅行、運動会、寮といった以心伝心を育む仕組みが日本社会の中からなくなっています。結果的に、体育会系出身者は今もそれなりに宮大工システムの中でやっていけるよう鍛えられていると思いますが、それ以外の人は、なかなか以心伝心の仕組みの中でやっていくのが難しくなってきています。そのような私たち自身の変質の問題もあります。


●今の日本企業には、知足安分に陥る危険性がある


 次に、今の日本企業には、知足安分に陥る危険性があると思います。日本には、伝統的に環境に合わせて「足るを知る文化」があります。それでもかつては皆が貧しかったですから、とにかく豊かになりたいと上昇志向で頑張ってきたのですが、全体的にある程度豊かになった今では、さらに頑張って得ようというより、どうしても現在の繁栄を維持したいという姿勢になってしまいます。企業は本来、一丸となって成長して成果を分かち合うのが目的ですが、いつの間にかその究極の目的を忘れ、経営陣や社員の人生や収入などがそれなりに満たされればよいと考えてしまうのです。あ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子