テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

アジア在住の中国人は4千万人もいるのに日本人は40万人

日本企業のグローバル化を考える

大上二三雄
MICG代表取締役/立命館大学経営管理研究科 客員教授
情報・テキスト
最近、日本企業のグローバル化がホットなイシューになっている。重要なポイントは、日本人、日本文化がどうグローバル化していくのかであると語る大上二三雄氏。日本の社会文化がどのように形成されてきたのか、そのプロセスをたどりながら、日本企業のグローバル化への課題を考えていく。
時間:12:31
収録日:2014/06/11
追加日:2014/07/24
≪全文≫

●日本企業のグローバル化とは、日本人、日本文化のグローバル化


 皆さん、こんにちは。これから少し、シリーズで日本企業のグローバル化ということを考えていきたいと思っています。

 最近、日本企業のグローバル化が言われ始めて、かなりホットなイシューになっていると思います。例えば、武田薬品の社長です。武田の役員は、実は主要な人がほとんど外人になっており、CEOもフランス人です。LIXIL(リクシル)という会社は、藤森義明さんというGEの経営をやっていた方がCEOとして、海外の企業をどんどん買収するとともに、グローバル経営に通じた人に今、どんどんと役員を入れ替えているという、かなり荒療治をやっています。

 そういった形でグローバル化がいろいろと進んでいます。こういうときに私は、一つ考えるべき重要なポイントがあると思うのです。日本企業のグローバル化というのは、すなわち「日本にとってのグローバル化をどう考えるか」で、それは「われわれ日本人、日本文化がどうグローバル化していくのか」というテーマではないかと思うわけです。

●あいまいさは、今でも日本に残るキーワードの一つ


 以前、大江健三郎さんという文学者がノーベル文学賞をもらったときに、『あいまいな日本の私』というタイトルで受賞演説をしました。結局あいまいさというものが、ある意味日本を象徴するワードであると、はっきり言われたのです。近代文学というのは、ある意味あいまいなわれわれと明確な西洋文明との葛藤に悩む人間の物語であったわけですが、受賞演説では、そういうことをテーマに語られたわけです。そういった意味では、あいまいさというのは、今でも日本に残るキーワードの一つだと、私は思っています。

 そういった日本の社会文化がどういう形でできてきたのか、という話を少ししていきたいと思います。

 なお、この議論は、2010年に松岡正剛事務局長のもとでまとめられた「平城京レポート」というものを参考にしております。

●江戸時代、鎖国によって、あいまいな日本が完成した


 古来、中国の影響を非常に強く受けてきた日本ですが、その中国の影響を受け日本というものが一つに完成したのが、初めての中央集権国家として天下を統一し、大々的に首都を造営した平城京の時代だったということではないかなと思うわけです。

 そして、それが平安京に移っていきますと、例えば、ひらがなとかカタカナという言葉が生まれます。あるいは、貴族文化というものができてきます。日本は、政権交代がある中国とは違い、ある意味万世一系の天皇が統べる、そのような連続性の中で国家が運営されていくわけです。そういう中で、独特の文化が生まれてきました。それが平安時代だったのではないかと思います。

 江戸時代、徳川幕府260年の泰平の中で鎖国をしていたわけですが、その中で、そういったものがいろいろと発展しました。発展はしたけれど、日本という閉ざされた国の中で、いわばガラパゴス化をしていきました。そういうところが、ある意味で、江戸時代に日本の社会文化の一つの完成形というものに到達した理由ではないかなと思うわけです。

 鎖国をしていた日本ですから、当然、情報の疎通というものが非常に密な形で行われ、文化が隅々まで行き渡る状況になりました。その中で、「以心伝心」だとか「阿吽の呼吸」に代表される、理屈できちんと説明しなくても分かり合えて、物事が動いていったり、また「同じ腹を持っている」というような、今の同質性に裏打ちされたいろいろな日本の文化です。同質的であるがゆえに、いろいろなものがあいまいであっても許される、法律がきちんとしていなくても、何とか国家が運営されていく、あるいは、裁量的に物事を決めながら運営をされていくという、あいまいな日本がある意味で完成したのが、江戸時代だったのではないかなと思います。

●日本は明治維新後、和魂洋才で近代化した


 ところが、江戸時代も末期になってきますと、西洋の文明が急速に進出してきて、日本が脅かされるようになります。そうすると、現実的な脅威が迫ってきた中で、明治維新という革命が起こりました。その中でどう西洋と戦っていくかということが、そのとき維新の優秀な人たちは、よく分かっていたのです。

 西洋文明というのは、科学技術にしろ、法制度にしろ、全て一神教がベースになっています。例えば、科学技術は、神の真理を解き明かすということでずっと発達してきましたし、法制度については、もともと皇帝や王が王権神授説ということで統治していたものを、革命によって、神の下に国家というものがあり、その中で王や大統領という存在は、あくまで機関として国の代表を務めている、主権を代表しているにすぎないという形での前提で整理されているわけです。

...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。