日本企業のグローバル化を考える
アジア在住の中国人は4千万人もいるのに日本人は40万人
日本企業のグローバル化を考える
経営ビジネス
大上二三雄(MICG代表取締役)
最近、日本企業のグローバル化がホットなイシューになっている。重要なポイントは、日本人、日本文化がどうグローバル化していくのかであると語る大上二三雄氏。日本の社会文化がどのように形成されてきたのか、そのプロセスをたどりながら、日本企業のグローバル化への課題を考えていく。
時間:12分31秒
収録日:2014年6月11日
追加日:2014年7月24日
収録日:2014年6月11日
追加日:2014年7月24日
≪全文≫
●日本企業のグローバル化とは、日本人、日本文化のグローバル化
皆さん、こんにちは。これから少し、シリーズで日本企業のグローバル化ということを考えていきたいと思っています。
最近、日本企業のグローバル化が言われ始めて、かなりホットなイシューになっていると思います。例えば、武田薬品の社長です。武田の役員は、実は主要な人がほとんど外人になっており、CEOもフランス人です。LIXIL(リクシル)という会社は、藤森義明さんというGEの経営をやっていた方がCEOとして、海外の企業をどんどん買収するとともに、グローバル経営に通じた人に今、どんどんと役員を入れ替えているという、かなり荒療治をやっています。
そういった形でグローバル化がいろいろと進んでいます。こういうときに私は、一つ考えるべき重要なポイントがあると思うのです。日本企業のグローバル化というのは、すなわち「日本にとってのグローバル化をどう考えるか」で、それは「われわれ日本人、日本文化がどうグローバル化していくのか」というテーマではないかと思うわけです。
●あいまいさは、今でも日本に残るキーワードの一つ
以前、大江健三郎さんという文学者がノーベル文学賞をもらったときに、『あいまいな日本の私』というタイトルで受賞演説をしました。結局あいまいさというものが、ある意味日本を象徴するワードであると、はっきり言われたのです。近代文学というのは、ある意味あいまいなわれわれと明確な西洋文明との葛藤に悩む人間の物語であったわけですが、受賞演説では、そういうことをテーマに語られたわけです。そういった意味では、あいまいさというのは、今でも日本に残るキーワードの一つだと、私は思っています。
そういった日本の社会文化がどういう形でできてきたのか、という話を少ししていきたいと思います。
なお、この議論は、2010年に松岡正剛事務局長のもとでまとめられた「平城京レポート」というものを参考にしております。
●江戸時代、鎖国によって、あいまいな日本が完成した
古来、中国の影響を非常に強く受けてきた日本ですが、その中国の影響を受け日本というものが一つに完成したのが、初めての中央集権国家として天下を統一し、大々的に首都を造営した平城京の時代だったということではないかなと思うわけです。
そして、それが平安京に移ってい...
●日本企業のグローバル化とは、日本人、日本文化のグローバル化
皆さん、こんにちは。これから少し、シリーズで日本企業のグローバル化ということを考えていきたいと思っています。
最近、日本企業のグローバル化が言われ始めて、かなりホットなイシューになっていると思います。例えば、武田薬品の社長です。武田の役員は、実は主要な人がほとんど外人になっており、CEOもフランス人です。LIXIL(リクシル)という会社は、藤森義明さんというGEの経営をやっていた方がCEOとして、海外の企業をどんどん買収するとともに、グローバル経営に通じた人に今、どんどんと役員を入れ替えているという、かなり荒療治をやっています。
そういった形でグローバル化がいろいろと進んでいます。こういうときに私は、一つ考えるべき重要なポイントがあると思うのです。日本企業のグローバル化というのは、すなわち「日本にとってのグローバル化をどう考えるか」で、それは「われわれ日本人、日本文化がどうグローバル化していくのか」というテーマではないかと思うわけです。
●あいまいさは、今でも日本に残るキーワードの一つ
以前、大江健三郎さんという文学者がノーベル文学賞をもらったときに、『あいまいな日本の私』というタイトルで受賞演説をしました。結局あいまいさというものが、ある意味日本を象徴するワードであると、はっきり言われたのです。近代文学というのは、ある意味あいまいなわれわれと明確な西洋文明との葛藤に悩む人間の物語であったわけですが、受賞演説では、そういうことをテーマに語られたわけです。そういった意味では、あいまいさというのは、今でも日本に残るキーワードの一つだと、私は思っています。
そういった日本の社会文化がどういう形でできてきたのか、という話を少ししていきたいと思います。
なお、この議論は、2010年に松岡正剛事務局長のもとでまとめられた「平城京レポート」というものを参考にしております。
●江戸時代、鎖国によって、あいまいな日本が完成した
古来、中国の影響を非常に強く受けてきた日本ですが、その中国の影響を受け日本というものが一つに完成したのが、初めての中央集権国家として天下を統一し、大々的に首都を造営した平城京の時代だったということではないかなと思うわけです。
そして、それが平安京に移ってい...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子