テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

アジア在住の中国人は4千万人もいるのに日本人は40万人

日本企業のグローバル化を考える

大上二三雄
MICG代表取締役
概要・テキスト
最近、日本企業のグローバル化がホットなイシューになっている。重要なポイントは、日本人、日本文化がどうグローバル化していくのかであると語る大上二三雄氏。日本の社会文化がどのように形成されてきたのか、そのプロセスをたどりながら、日本企業のグローバル化への課題を考えていく。
時間:12:31
収録日:2014/06/11
追加日:2014/07/24
≪全文≫

●日本企業のグローバル化とは、日本人、日本文化のグローバル化


 皆さん、こんにちは。これから少し、シリーズで日本企業のグローバル化ということを考えていきたいと思っています。

 最近、日本企業のグローバル化が言われ始めて、かなりホットなイシューになっていると思います。例えば、武田薬品の社長です。武田の役員は、実は主要な人がほとんど外人になっており、CEOもフランス人です。LIXIL(リクシル)という会社は、藤森義明さんというGEの経営をやっていた方がCEOとして、海外の企業をどんどん買収するとともに、グローバル経営に通じた人に今、どんどんと役員を入れ替えているという、かなり荒療治をやっています。

 そういった形でグローバル化がいろいろと進んでいます。こういうときに私は、一つ考えるべき重要なポイントがあると思うのです。日本企業のグローバル化というのは、すなわち「日本にとってのグローバル化をどう考えるか」で、それは「われわれ日本人、日本文化がどうグローバル化していくのか」というテーマではないかと思うわけです。

●あいまいさは、今でも日本に残るキーワードの一つ


 以前、大江健三郎さんという文学者がノーベル文学賞をもらったときに、『あいまいな日本の私』というタイトルで受賞演説をしました。結局あいまいさというものが、ある意味日本を象徴するワードであると、はっきり言われたのです。近代文学というのは、ある意味あいまいなわれわれと明確な西洋文明との葛藤に悩む人間の物語であったわけですが、受賞演説では、そういうことをテーマに語られたわけです。そういった意味では、あいまいさというのは、今でも日本に残るキーワードの一つだと、私は思っています。

 そういった日本の社会文化がどういう形でできてきたのか、という話を少ししていきたいと思います。

 なお、この議論は、2010年に松岡正剛事務局長のもとでまとめられた「平城京レポート」というものを参考にしております。

●江戸時代、鎖国によって、あいまいな日本が完成した


 古来、中国の影響を非常に強く受けてきた日本ですが、その中国の影響を受け日本というものが一つに完成したのが、初めての中央集権国家として天下を統一し、大々的に首都を造営した平城京の時代だったということではないかなと思うわけです。

 そして、それが平安京に移ってい...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。