日本企業のグローバル化を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アジア在住の中国人は4千万人もいるのに日本人は40万人
日本企業のグローバル化を考える
経営ビジネス
大上二三雄(MICG代表取締役)
最近、日本企業のグローバル化がホットなイシューになっている。重要なポイントは、日本人、日本文化がどうグローバル化していくのかであると語る大上二三雄氏。日本の社会文化がどのように形成されてきたのか、そのプロセスをたどりながら、日本企業のグローバル化への課題を考えていく。
時間:12分31秒
収録日:2014年6月11日
追加日:2014年7月24日
≪全文≫

●日本企業のグローバル化とは、日本人、日本文化のグローバル化


 皆さん、こんにちは。これから少し、シリーズで日本企業のグローバル化ということを考えていきたいと思っています。

 最近、日本企業のグローバル化が言われ始めて、かなりホットなイシューになっていると思います。例えば、武田薬品の社長です。武田の役員は、実は主要な人がほとんど外人になっており、CEOもフランス人です。LIXIL(リクシル)という会社は、藤森義明さんというGEの経営をやっていた方がCEOとして、海外の企業をどんどん買収するとともに、グローバル経営に通じた人に今、どんどんと役員を入れ替えているという、かなり荒療治をやっています。

 そういった形でグローバル化がいろいろと進んでいます。こういうときに私は、一つ考えるべき重要なポイントがあると思うのです。日本企業のグローバル化というのは、すなわち「日本にとってのグローバル化をどう考えるか」で、それは「われわれ日本人、日本文化がどうグローバル化していくのか」というテーマではないかと思うわけです。

●あいまいさは、今でも日本に残るキーワードの一つ


 以前、大江健三郎さんという文学者がノーベル文学賞をもらったときに、『あいまいな日本の私』というタイトルで受賞演説をしました。結局あいまいさというものが、ある意味日本を象徴するワードであると、はっきり言われたのです。近代文学というのは、ある意味あいまいなわれわれと明確な西洋文明との葛藤に悩む人間の物語であったわけですが、受賞演説では、そういうことをテーマに語られたわけです。そういった意味では、あいまいさというのは、今でも日本に残るキーワードの一つだと、私は思っています。

 そういった日本の社会文化がどういう形でできてきたのか、という話を少ししていきたいと思います。

 なお、この議論は、2010年に松岡正剛事務局長のもとでまとめられた「平城京レポート」というものを参考にしております。

●江戸時代、鎖国によって、あいまいな日本が完成した


 古来、中国の影響を非常に強く受けてきた日本ですが、その中国の影響を受け日本というものが一つに完成したのが、初めての中央集権国家として天下を統一し、大々的に首都を造営した平城京の時代だったということではないかなと思うわけです。

 そして、それが平安京に移ってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留