再生ハウステンボス
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
すべてはお客様の笑顔のために
再生ハウステンボス―感動は人から、企業も人から
澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス 最高顧問)
この5年間を振り返り、「断り続けたのが申し訳ないぐらい、今は楽しくて仕方がない」と株式会社エイチ・アイ・エス代表取締役会長・澤田秀雄氏は言う。テーマパークは「感動」を売る事業。それは、自分自身の感動なしには始まらない。バラの香りに始まったハウステンボスの再生は、人の笑顔を日々の動力に変えて動き続けている。(2015年3月5日開催島田塾第122回勉強会澤田秀雄氏講演「挑戦する勇気、失敗する価値」より、全5話中第5話目)
時間:3分20秒
収録日:2015年3月5日
追加日:2015年4月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●自分が感動しないものは誰も感動させない


 ハウステンボスについて、私は最初は断ったり、もう大変なことだと思ったりしていましたが、今ははっきり言って楽しくて仕方がないです。

 やはり文化・芸術といった人が感動するものをつくっていくと、自分が感動するものにお客さまも感動し、自分が感動しないものには感動されないことが分かってきます。今では、自分が楽しいこと、感動するものをやろうと考えています。

 ここでは、最先端の技術もテストできる。ベンチャー企業はウェルカム、どんどんここで実験してください、ということです。その中で良い結果とは協力して世界的に発信したり、技術協力もしていく。そういうことを今やり始めています。


●「企業は人なり」の真意が伝わったスタッフ映像


 今のハウステンボスは、さらに良くなっています。花火の時期には「九州一花火」を2時間にわたってやりますが、本当に感動的な花火だと思います。恐らく日本でも有数の、音楽とマッチした花火です。今はさらに多彩な催しをやっています。

 やはり一番大切なのは人だと思います。昔から「企業は人なり」と言われていますが、私ではなく、スタッフ自身がやって今は利益が出ていますので、やはり企業というのは人ですね。

 ただ、そう言うだけなら簡単そうですが、実際にはいろいろな人がいます。怒ったらめげるスタッフもいれば、「なにくそ!」と頑張る人もいる。人にやりがいを起こさせることも、一概に何が良いとは言えません。

 いかにスタッフにやりがいを起こさせ、やる気を持っていただくか。そして最終的に、ハウステンボスの運営自体はやはりスタッフが担っていることです。私はこうしてたまには東京に帰ってきたりして、半分ぐらいはいない。その間もスタッフは努力し続けている。「企業は人なり」ということは、私自身がやってみて、よく分かってきたことだと思っています。


●運を大切に、人間性の良い人と付き合おう


 それから、もう一つ大切なのは「運」だと私は思います。ハウステンボス再建が私にめぐってきたのは、多分私にそういう運があったからでしょう。

 私はよく言うのですが、皆さん一人ひとりが強運の持ち主です。なぜなら、100万年前からの遺伝子のリレーが、戦争にあっても地震にあっても途切れずに、皆さんのお父さん・お母さんに至るまでつながってきたから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏