再生ハウステンボス
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ハウステンボス再生でスタッフに求めた3つのこと
第2話へ進む
危ない山があれば登りたくなる―ハウステンボスへの挑戦
「挑戦と失敗」で語る企業立上げと再生の物語
経営ビジネス
澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス 最高顧問)
株式会社エイチ・アイ・エス代表取締役会長・澤田秀雄氏は、証券会社社長やモンゴルの銀行の会長と多彩な顔を持つが、その華麗な経歴は「ゼロから立ち上げる事業」と「誰も手を出さない企業再生」の苦労で彩られている。今だからこそ語れる、澤田氏の本音の企業再生秘話。(2015年3月5日開催島田塾第122回勉強会澤田秀雄氏講演「挑戦する勇気、失敗する価値」より、全5話中第1話目)
時間:16分06秒
収録日:2015年3月5日
追加日:2015年4月3日
≪全文≫

●ゼロから事業を立ち上げる


 私の経歴はもうご存知だと思いますが、今までやってきたことを軽くさっと流す程度にお話ししますので、少しお聞きください。

 まず最初にエイチ・アイ・エスという旅行会社を設立しました。おかげさまで今、エイチ・アイ・エスは海外に180数カ店ありまして、これをなんとか1000カ店にしようということで、皆、頑張っています。

 タイには従業員が700人ぐらい、インドネシアには数百人います。今やアジアの方が発展していて、海外の店舗の方が国内で上げている利益を超えるのではないかというような状況です。国内には300カ店あり、売上で5000億円前後、一部上場させていただいています。今はもう経営は若い社長に任せています。これが、私がドイツ留学から帰ってきて二人から始めた最初の事業です。

 それから、ホテルを経営しました。当時バブルがはじけて、日本の企業は皆、撤退している時、オーストラリアに行きました。オーストラリアのホテルは、昔はほとんど日本人が経営権を持っていたのです。それがバブルがはじけてから皆が撤退していく中、私は土地を買って、ゴールドコーストにホテルをオープンしました。それもゼロからの出発で大変だったのですが、今、ホテルは10軒ぐらいあります。これが、ゼロから始めた事業の二つ目です。

 そして、いま話題のスカイマークエアラインを設立して、格安で旅客機をどんどん飛ばして、黒字にしたところでベンチャー企業に渡しました。そのベンチャー企業も順調に100億円以上の利益を上げるようになったのです。その時は円が高くて、1ドル80円ぐらいでしたから、利益も100何十億円か上がっていました。そこで、つい調子にのってエアバスをたくさんオーダーしたところで、急激に円安になってしまいました。飛行機というのは、大体ドル契約なのです。オイルもリース料も、何か買うときもドル契約です。円安で急激に120円になったので経営がきつくなったということに加え、LCC(格安航空会社)がどんどん台頭してきました。また、当時少し弱っていたJALもまた元気になってきて、競争が激しくなってきたのです。結果的に値段を少し上げましたら、今度は稼働率が下がるということになり、このままでは経営が厳しいのではないかということで、いま再生に入っています。


●最初の再生案件は、畑違いの証券会社


 ここまでは、全部ゼロから立ち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治