再生ハウステンボス
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ハウステンボス再生でスタッフに求めた3つのこと
第2話へ進む
危ない山があれば登りたくなる―ハウステンボスへの挑戦
「挑戦と失敗」で語る企業立上げと再生の物語
経営ビジネス
澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス 最高顧問)
株式会社エイチ・アイ・エス代表取締役会長・澤田秀雄氏は、証券会社社長やモンゴルの銀行の会長と多彩な顔を持つが、その華麗な経歴は「ゼロから立ち上げる事業」と「誰も手を出さない企業再生」の苦労で彩られている。今だからこそ語れる、澤田氏の本音の企業再生秘話。(2015年3月5日開催島田塾第122回勉強会澤田秀雄氏講演「挑戦する勇気、失敗する価値」より、全5話中第1話目)
時間:16分06秒
収録日:2015年3月5日
追加日:2015年4月3日
≪全文≫

●ゼロから事業を立ち上げる


 私の経歴はもうご存知だと思いますが、今までやってきたことを軽くさっと流す程度にお話ししますので、少しお聞きください。

 まず最初にエイチ・アイ・エスという旅行会社を設立しました。おかげさまで今、エイチ・アイ・エスは海外に180数カ店ありまして、これをなんとか1000カ店にしようということで、皆、頑張っています。

 タイには従業員が700人ぐらい、インドネシアには数百人います。今やアジアの方が発展していて、海外の店舗の方が国内で上げている利益を超えるのではないかというような状況です。国内には300カ店あり、売上で5000億円前後、一部上場させていただいています。今はもう経営は若い社長に任せています。これが、私がドイツ留学から帰ってきて二人から始めた最初の事業です。

 それから、ホテルを経営しました。当時バブルがはじけて、日本の企業は皆、撤退している時、オーストラリアに行きました。オーストラリアのホテルは、昔はほとんど日本人が経営権を持っていたのです。それがバブルがはじけてから皆が撤退していく中、私は土地を買って、ゴールドコーストにホテルをオープンしました。それもゼロからの出発で大変だったのですが、今、ホテルは10軒ぐらいあります。これが、ゼロから始めた事業の二つ目です。

 そして、いま話題のスカイマークエアラインを設立して、格安で旅客機をどんどん飛ばして、黒字にしたところでベンチャー企業に渡しました。そのベンチャー企業も順調に100億円以上の利益を上げるようになったのです。その時は円が高くて、1ドル80円ぐらいでしたから、利益も100何十億円か上がっていました。そこで、つい調子にのってエアバスをたくさんオーダーしたところで、急激に円安になってしまいました。飛行機というのは、大体ドル契約なのです。オイルもリース料も、何か買うときもドル契約です。円安で急激に120円になったので経営がきつくなったということに加え、LCC(格安航空会社)がどんどん台頭してきました。また、当時少し弱っていたJALもまた元気になってきて、競争が激しくなってきたのです。結果的に値段を少し上げましたら、今度は稼働率が下がるということになり、このままでは経営が厳しいのではないかということで、いま再生に入っています。


●最初の再生案件は、畑違いの証券会社


 ここまでは、全部ゼロから立ち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留