再生ハウステンボス
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2015年7月にはスマートホテル「変なホテル」開業!
再生ハウステンボス―止まらないイノベーション
澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス 最高顧問)
当初から「観光ビジネス都市」を目指した新生ハウステンボスだが、5年目の今年はよりダイナミックな展開が始まった。医療観光とスマートホテル開業。そして、その裏では新ビジネス実験場として、広大な敷地が存分に活かされている。国内初から世界初へ、日本一から世界一へ。イノベーションを求め続ける株式会社エイチ・アイ・エス代表取締役会長・澤田秀雄氏は、ハウステンボスに「まだ化ける可能性」を読み取っている。(2015年3月3日開催島田塾第122回勉強会澤田秀雄氏講演「挑戦する勇気、失敗する価値」より、全5話中第4話目)
時間:14分20秒
収録日:2015年3月5日
追加日:2015年4月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●5年目は「健康の王国」に向けて


 5年目の今年は、いよいよ「健康の王国」をいま建設中です。「健康」では何をやるのか。あまり自慢すると家内に叱られるのですが、私は37年間、雪の日に一度遅刻をしただけで、会社を休んだことがありません。老眼も近眼もありませんし、がんには絶対ならない自信を持っています。検査にもめったに行きませんが、たまたま検査をしてみたら、一時は減っていた髪の毛も増えてきました。やはり健康は良い。だから「健康の王国」をつくろうということです。

 私たちがまず考える健康は、いろいろな先生方が研究されている心の健康です。ストレスで頭が痛かったりお腹が痛くなる人が多い。しかし実は、適度のストレスは非常にいいものなのです。

 「健康の王国」には健康レストランに付随してガラス張りの小さな「野菜工場」を設置し、セラミックの筒の中に根を入れて野菜を栽培します。その出来立てを健康レストランで食べていただくと、地元の地産地消で新鮮な野菜が味わえる。セラミック栽培がなぜ良いかというと、容器の空洞の中では、根の半分は水分に浸かるが、半分は届かずに空気に接している。そのことで根にストレスがかかり、植物全体としては元気になり、良い野菜が育つのです。これが「適度なストレスは健康にいい」というメカニズムです。


●ストレス解消と食事で、心から健康に


 ただ、やはりストレスがあり過ぎて、お腹や頭が痛くなるのは問題です。心の健康について言うと、ハウステンボスには花もあるし、音楽もショーもあります。こうしたものを役立てて、心を健康にしていただく。

 さらに私がなぜ病気にならないかというと、あまりストレスを感じていないことと関係があるようです。ストレス試験をやってみると「ほとんどない」と言われます。とりあえずはあまり悩まない。たとえ悩んでも1日で忘れます。心の健康のコツかもしれませんね。

 その次が「医食同源」で、やはり食べ物を大切にしたい。新鮮、無農薬、そしておいしいもの。会社経営もバランスが肝心ですが、栄養もバランスを崩すとおかしくなってしまいます。できる限り食事を通じて栄養のバランスを取れるような施設をつくろうということで、健康レストランをつくっている最中です。

 さらに、ハウステンボス内には天然温泉があります。せっかくですから、温泉設備もつくっています。ちょうど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎