組織改革の要諦~活性化と人材活用
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人事評価と報酬の仕組みには研修も結びつけるべき
組織改革の要諦~活性化と人材活用(2)「仕組み」と「仕掛け」
秋池玲子(ボストンコンサルティンググループ 日本共同代表)
組織改革にはスピードやタイミングだけでなく、辛い経験のケアや組織の仕組みを変えるための工夫が必要である。ボストン・コンサルティング・グループ シニアパートナー&マネージングディレクター・秋池玲子氏が、地方バス会社再生の経験や人事制度改革を事例に、経営者の心構えと工夫のポイントである「仕掛け」について論じる。(全2話中第2話)
時間:15分36秒
収録日:2018年3月12日
追加日:2018年6月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●大転換はスタートから半年以内に行う


 それから、組織改革は半年以内で、と言いましたが、これは一つの目安ではあるものの重要です。多くの日本の組織は1年という年度の単位で会社が回っています。そのため1年たってしまうと、次の年度の計画を立てたり人事異動が出てきたりしますが、半年であれば、その時の体制や事業計画の中で動くことができます。

 また先ほど言った通り、人間は慣れます。半年ぐらいが非常に厳しいことに対して最高レベルの緊張感が保てるぎりぎりのところではないかと思います。もちろんその後も緊張感をもって取り組むのですが、特別なことに対しては体力の問題もあります。やはり多くのことをやらなければならないので、だらだらやらずに集中的にやることが大事です。


●目に見える変化に心を配る


 その半年に経営者やリーダーが考えるべきことは、自分や部下や社員が慣れていってしまう前に新しいやり方を組み込んで、それをルーティンにしてしまうということです。

 例えば書類の作り方や物事の考え方だけでなく、一度ITシステムを変更して仕事の業務システムを変えてしまうと、会社に定着してしまいます。

 その都度考えてやるのは無駄なため、定着すれば効率が上がります。一方で、社員がそのやり方に慣れてしまうということによって、これがルーティンになり、いちいち考えなくなってしまうという危険もあります。

 そのため、最初の半年に皆で頭を絞り、どのやり方が新しいやり方として良いのか、よく考え、それを組み込み、次のルーティンにしてしまうことが重要です。

 何年かに一度見直した方が良いと思いますが、一度やるというときは、何年もかけてではなくて、一気に行ってしまうということをお勧めしたいです。


●達成感、「嬉しさ」の演出をする


 それからもう一つは、再生を行う半年やその後、苦しく辛い経験も多いと思いますが、そのことについてです。自分の同僚がやっていた事業をやめたり、売却しなければいけないということもあります。今まで花形部門だったものが、そうではなく新しい部門に光を当てるということになった場合、元の部門に残った方たちの心の寂しさのようなものも含め、リーダーはケアをしていく必要があります。

 そういったものをどうやったら緩和できるのでしょうか。やはり、何...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ