再生ハウステンボス
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
万年赤字のハウステンボスを再生させた手法とは?
再生ハウステンボス―失敗と新たな挑戦
経営ビジネス
澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス 最高顧問)
18年間赤字を続けたハウステンボスを1年で黒字化した株式会社エイチ・アイ・エス代表取締役会長・澤田秀雄氏。あまりの鮮やかさに「魔法を使ったのか」「どれほどの才人なのか」と疑いたくなるのはもっともだ。しかし、「失敗の裏にこそ成功が隠されている。まずやってみて、それからよく考えよう」という氏の哲学はマトモ過ぎるほどマトモである。ハウステンボス4年間の挑戦の軌跡を、ご自身に振り返っていただこう。(2015年3月5日開催島田塾第122回勉強会澤田秀雄氏講演「挑戦する勇気、失敗する価値 」より、全5話中第3話目)
時間:15分22秒
収録日:2015年3月5日
追加日:2015年4月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●無料でも駄目なのは、一体何が問題か


 最初に私が考えたのはエイチ・アイ・エスが得意としている手法です。韓国5万円のチケットを19800円なり9800円にすれば、とてもよく売れて、2割から3割はお客さまが増えることを私たちは知っていました。

 「よし。ハウステンボスも値段を下げよう」と、5000円台だった入場料を4000円台に下げ、とくに夕方からのお客様を増やすもくろみで、3000円の料金を2000円、2000円を1000円、1000円を半ばヤケクソで無料にしました。

 ところが、入場者は全然増えない。値段を下げても来ないとは、エイチ・アイ・エスの使う手法は通用しないのか。まずここから学びが始まるのですが、「値段を下げても入らない。なぜか?」というと、やはり面白くないからです。

 いろいろなミュージアムの並ぶエリアを「ミュージアムスタッド」と呼んでいますが、当時そこは多くの施設がクローズされていて、夜は真っ暗で怖いと言われていました。試しに歩いてみると、本当に怖い。「お客さまが夜に来られないのは当然だ。いくら安くしても、面白くないし、楽しくないし、暗い」と思いました。

 この頃は資金もあまりありませんので、「何もしなくても怖い」ところを生かして「スリラー・エリア」にしようと考えました。「スリラー・ファンタジー・ミュージアム」です。これが大変人気を得たのですが、もともと怖い場所だから当然だと思っていました。


●失敗と成功の間を結ぶ「裏腹」哲学とは


 それは少し置いておくこととして、とりあえず値段だけでは駄目だと分かったのが、最初の学びでした。失敗はしましたが、新しい学びを得ます。致命的な失敗ではいけませんが、失敗することで必ず原因が浮かぶからです。

 私はよく言うのですが、全ての問題は必ず「裏腹」の関係にあります。ハウステンボスにとって、大きいということがマイナスに働きましたが、大きいことはプラスでもある。失敗の裏には必ず裏腹に成功があります。「失敗は成功の母」と言いますが、失敗の裏には成功があります。問題は、どうやってそれを見つけるかです。

 われわれは、新しいものが入ってくると、必ず失敗したりうまくいかなかったりします。しかし、うまくいかないのは、うまくいかない原因があり、それを裏返すことが成功につながるのです。「面白くないから来ない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎