産業再生機構に学ぶ新産業の人材育成
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
産業再生機構の取り組みは今後日本の参考になる
産業再生機構に学ぶ新産業の人材育成
秋池玲子(ボストンコンサルティンググループ 日本共同代表)
人材が薄い新産業にとって有効なアプローチはどのようなものか。バブルの負の遺産を処理するために5年間の時限立法で作られた産業再生機構の運営ルールから、ボストン・コンサルティング・グループ シニアパートナー&マネージングディレクター・秋池玲子氏が論じる。
時間:11分55秒
収録日:2018年3月12日
追加日:2018年6月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●産業再生機構の成功は日本の課題を解決する手がかりとなる


 秋池玲子です。私は以前、産業再生機構に所属していました。産業再生機構は、2003年時点で40兆円があると言われていた、バブルの負の遺産である不良債権を2年間で半減させることを目標に発足した組織です。

 2003年ごろ、日本の景気が活性化しない原因が探られていました。そこには、不良債権処理が進まず金融機関もなかなか新しい貸付ができないため、事業者も新たな成長に向かって飛躍をすることができないという社会状況がありました。その中で生まれたのが、この産業再生機構でした。

 産業再生機構は、最終的に数百億円のファンドとしての利益を上げ、税金を払った後400億円近いリターンとなった収益を国庫に返納し、解散をしました。(※編集部注記:存続期間中に約312億円を納税、解散後の残余財産の分配によりさらに約432億円を国庫に納付)私はこの組織のアプローチが日本のこれからの課題を解くことに利用できるのではないかと思っています。今回はこのことについて考察します。


●手法の点で「民業圧迫」という懸念が生まれた


 産業再生機構は2003年に発足しました。5年間の時限立法の組織です。その時限立法の5年の間には、民間にもバイアウトファンドが生まれ始めていました。そのため産業再生機構は「民業圧迫である」と言われていました。

 というのも、産業再生機構はバイアウトファンドや不良債権を扱うファンドと同様の手法で、この不良債権を一気に処理するという手法を取っていたからです。民間と同じ手法を使うため、民間のファンドやそれに携わるプロフェッショナルの間では、国が市場価格よりも高く不良債権を買い取れば、民間に機会が訪れなくなるのではないかという懸念が生まれました。

 あるいは、その時に扱う案件が、破綻した企業を買い上げて建て直すことにより、価値を上げ売却するという場合、バイアウトアウトの仕事をしているファンドの方からしてみると、案件を国に横取りされるのではないかというような懸念もありました。


●買い取りに2年間、立て直しと売却に3年間という制約をかけた


 こうした懸念を払拭するため、産業再生機構で強く打ち立てられたルールがあります。それは、5年間のうちの最初の2年間だけ買い取りをするというものです。

 なぜ2年間かというと、人材の問題です。そもそも不良...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥