産業再生機構に学ぶ新産業の人材育成
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
産業再生機構の取り組みは今後日本の参考になる
産業再生機構に学ぶ新産業の人材育成
秋池玲子(ボストンコンサルティンググループ 日本共同代表)
人材が薄い新産業にとって有効なアプローチはどのようなものか。バブルの負の遺産を処理するために5年間の時限立法で作られた産業再生機構の運営ルールから、ボストン・コンサルティング・グループ シニアパートナー&マネージングディレクター・秋池玲子氏が論じる。
時間:11分55秒
収録日:2018年3月12日
追加日:2018年6月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●産業再生機構の成功は日本の課題を解決する手がかりとなる


 秋池玲子です。私は以前、産業再生機構に所属していました。産業再生機構は、2003年時点で40兆円があると言われていた、バブルの負の遺産である不良債権を2年間で半減させることを目標に発足した組織です。

 2003年ごろ、日本の景気が活性化しない原因が探られていました。そこには、不良債権処理が進まず金融機関もなかなか新しい貸付ができないため、事業者も新たな成長に向かって飛躍をすることができないという社会状況がありました。その中で生まれたのが、この産業再生機構でした。

 産業再生機構は、最終的に数百億円のファンドとしての利益を上げ、税金を払った後400億円近いリターンとなった収益を国庫に返納し、解散をしました。(※編集部注記:存続期間中に約312億円を納税、解散後の残余財産の分配によりさらに約432億円を国庫に納付)私はこの組織のアプローチが日本のこれからの課題を解くことに利用できるのではないかと思っています。今回はこのことについて考察します。


●手法の点で「民業圧迫」という懸念が生まれた


 産業再生機構は2003年に発足しました。5年間の時限立法の組織です。その時限立法の5年の間には、民間にもバイアウトファンドが生まれ始めていました。そのため産業再生機構は「民業圧迫である」と言われていました。

 というのも、産業再生機構はバイアウトファンドや不良債権を扱うファンドと同様の手法で、この不良債権を一気に処理するという手法を取っていたからです。民間と同じ手法を使うため、民間のファンドやそれに携わるプロフェッショナルの間では、国が市場価格よりも高く不良債権を買い取れば、民間に機会が訪れなくなるのではないかという懸念が生まれました。

 あるいは、その時に扱う案件が、破綻した企業を買い上げて建て直すことにより、価値を上げ売却するという場合、バイアウトアウトの仕事をしているファンドの方からしてみると、案件を国に横取りされるのではないかというような懸念もありました。


●買い取りに2年間、立て直しと売却に3年間という制約をかけた


 こうした懸念を払拭するため、産業再生機構で強く打ち立てられたルールがあります。それは、5年間のうちの最初の2年間だけ買い取りをするというものです。

 なぜ2年間かというと、人材の問題です。そもそも不良...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦