再生ハウステンボス
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハウステンボス再生でスタッフに求めた3つのこと
再生ハウステンボス―三つのポイントで人を動かす
経営ビジネス
澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス 最高顧問)
誰もが尻ごみしたハウステンボスの再生にいよいよ乗り出した株式会社エイチ・アイ・エス代表取締役会長・澤田秀雄氏。社長として社員に最初に話した三つのポイントがその後の再生につながるのだが、それは難しい企業戦略やマーケティング理論ではなく、実にシンプルで分かりやすいものだった。「失敗」すら味方にする澤田流企業再生の秘訣を語る。(2015年3月5日開催島田塾第122回勉強会澤田秀雄氏講演「挑戦する勇気、失敗する価値」より、全5話中第2話目)
時間:11分10秒
収録日:2015年3月5日
追加日:2015年4月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●ハウステンボスのスタッフにした最初の話


 どのようにハウステンボスを再生したかということに、若干ご興味があると思いますのでお話しします。

 私は、4月が新学期ですから4月1日にハウステンボスに入りました。テーマパークは生まれて初めてやる事業ですから、とりあえず行ってみて自分が半分やらないと分からないし、出来ないと思って、4月1日に入ります。最初にやったのは、約1000人のスタッフがいるのですが、そのスタッフを全員集めました。365日オープンしていますから、半分ずつのシフトで500人ずつ二回に渡ってお話をしました。

 最初に話したのは、「今まで私はいろいろな会社を手掛けて、いろいろな会社を再建してきたので、今から私の言うことをやっていただいたら、黒字になります。皆で黒字にしましょう」ということでした。また、9年間ずっとボーナスが出ていなかったわけですから、「黒字にして、皆でボーナスを取りましょう」と、やる気が出るようにうまいことを言って話したのですが、皆は、「また何言ってんだ、この社長。また新しい社長が来て、分からんことを言って、2年か1年で帰るんだろう」という雰囲気で、しーんとしているのです。笑いも出ないですし、これはもう大変だなと思いました。

 元気と笑顔がなくて、私が話しても全然、笑顔はないのです。なんだか暗いなと思ったのですが、「今から言う三つ、これだけやってもらったら黒字になって年末はボーナスが出ますから、だまされたと思って聞いてください」と言いました。


●大事なのは仕事への自覚と夢や目標を持つこと


 そこで、普通でしたら難しい話、ランチェスター戦略とかマーケティングなどの話をするのですが、もうそういう話をしても全然分からないだろうと思ったので、そういう話は一切しない。ややこしい経営の話もしない。今から言う三つだけやってください、そうしたら黒字になりますよ、と言って、その前座に、「皆さん、何のためにこのハウステンボスをやっておられるのですか」と聞いたのです。

 そして、「皆さんは、素晴らしい仕事をされているのです。お客さまに喜んでいただく、楽しんでいただく、ひいては、感動していただく、こういう素晴らしい仕事をしているのですから、それをまず自覚してください。そのためには、そんなに暗い顔をせずに、ちょっと笑顔でよろしく」と頼んで、とり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将