組織改革の要諦~活性化と人材活用
組織改革は最初に全体像と将来像を示すのが重要
組織改革の要諦~活性化と人材活用(1)準備、スピード、タイミング
経営ビジネス
秋池玲子(ボストンコンサルティンググループ 日本共同代表)
人口減少社会や激化する国際競争の中でますます重要になっていく、組織改革の要諦とは何か。会社を成長させ、社員に能力を発揮させるための要素を、事業再生に長く携わってきたボストン・コンサルティング・グループ シニアパートナー&マネージングディレクター・秋池玲子氏が豊富な経験と理論から論じる。(全2話中第1話)
時間:11分38秒
収録日:2018年3月12日
追加日:2018年5月31日
収録日:2018年3月12日
追加日:2018年5月31日
≪全文≫
●事業再生の要素は組織の活性化に応用できる
秋池玲子です。私は産業再生機構で事業の再生に取り組んできましたが、産業再生機構解散後も事業再生を手がけています。一般企業は事業再生に直面することはあまりないかもしれません。しかし組織を活性化するという事業再生の要素は一般企業の中にも散見するものなので、活用可能なものだと考えています。
その意味から、本日は組織を活性化し、会社をより成長させ、社員に能力をより発揮させるために役立つことについてお伝えしたいと思います。
●過去の成功が新しいものを作る上で組織の足を引っ張っている
まず組織が停滞化するときには何が起こるかということについてです。やはり、成功がその組織の足を引っ張ることがあります。事業再生を見ていると、過去に非常に成功した事業をやめられなかったり、これまでとは全く違う時間感覚や技術、人材を活用しなければいけないのに、かえって枠をはめてしまい、新しいものが育ちにくい環境になってしまったりすることがあります。
もちろん、もともと持っている成功のパターンを生かすからこそ、新しいことに個性が生まれ、その会社らしい勝ち方が生まれるということはあります。しかし、それがうまくいかない場合は、それによって新しいことが生まれないことがあります。
これを防ぐために、何を考えたら良いのでしょうか。この先の人口減少にどう対応し、もはや新興国とは呼べないようになってきた新しい国々や、今また再び成長しようとしている旧来の先進国との競争にどのように勝つことができるかという状況で、「今うまくいっているので、なかなか改革を起こしにくい」という相談を受けることがあります。これからお話しすることが参考になればと思います。
●改革の全体像と将来の姿をスタート時に示す
組織改革をするときには、最初に改革の全体像と将来の姿を示すということが非常に大事なことだと思っています。
なぜかというと、「この道を歩いていって、どこまでこの辛い時間が続くのだろう?」と思うと、最初は非常に高い緊張感のもとでやっていたとしても、人は途中でくじけそうになります。その再生や改革を続けることに、「もしかしたらこの道を進んで行っても何もないのではないか」と疑問を抱いてしまうからです。リーダーは可能な限...
●事業再生の要素は組織の活性化に応用できる
秋池玲子です。私は産業再生機構で事業の再生に取り組んできましたが、産業再生機構解散後も事業再生を手がけています。一般企業は事業再生に直面することはあまりないかもしれません。しかし組織を活性化するという事業再生の要素は一般企業の中にも散見するものなので、活用可能なものだと考えています。
その意味から、本日は組織を活性化し、会社をより成長させ、社員に能力をより発揮させるために役立つことについてお伝えしたいと思います。
●過去の成功が新しいものを作る上で組織の足を引っ張っている
まず組織が停滞化するときには何が起こるかということについてです。やはり、成功がその組織の足を引っ張ることがあります。事業再生を見ていると、過去に非常に成功した事業をやめられなかったり、これまでとは全く違う時間感覚や技術、人材を活用しなければいけないのに、かえって枠をはめてしまい、新しいものが育ちにくい環境になってしまったりすることがあります。
もちろん、もともと持っている成功のパターンを生かすからこそ、新しいことに個性が生まれ、その会社らしい勝ち方が生まれるということはあります。しかし、それがうまくいかない場合は、それによって新しいことが生まれないことがあります。
これを防ぐために、何を考えたら良いのでしょうか。この先の人口減少にどう対応し、もはや新興国とは呼べないようになってきた新しい国々や、今また再び成長しようとしている旧来の先進国との競争にどのように勝つことができるかという状況で、「今うまくいっているので、なかなか改革を起こしにくい」という相談を受けることがあります。これからお話しすることが参考になればと思います。
●改革の全体像と将来の姿をスタート時に示す
組織改革をするときには、最初に改革の全体像と将来の姿を示すということが非常に大事なことだと思っています。
なぜかというと、「この道を歩いていって、どこまでこの辛い時間が続くのだろう?」と思うと、最初は非常に高い緊張感のもとでやっていたとしても、人は途中でくじけそうになります。その再生や改革を続けることに、「もしかしたらこの道を進んで行っても何もないのではないか」と疑問を抱いてしまうからです。リーダーは可能な限...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子