組織改革の要諦~活性化と人材活用
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
組織改革は最初に全体像と将来像を示すのが重要
組織改革の要諦~活性化と人材活用(1)準備、スピード、タイミング
秋池玲子(ボストンコンサルティンググループ 日本共同代表)
人口減少社会や激化する国際競争の中でますます重要になっていく、組織改革の要諦とは何か。会社を成長させ、社員に能力を発揮させるための要素を、事業再生に長く携わってきたボストン・コンサルティング・グループ シニアパートナー&マネージングディレクター・秋池玲子氏が豊富な経験と理論から論じる。(全2話中第1話)
時間:11分38秒
収録日:2018年3月12日
追加日:2018年5月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●事業再生の要素は組織の活性化に応用できる


 秋池玲子です。私は産業再生機構で事業の再生に取り組んできましたが、産業再生機構解散後も事業再生を手がけています。一般企業は事業再生に直面することはあまりないかもしれません。しかし組織を活性化するという事業再生の要素は一般企業の中にも散見するものなので、活用可能なものだと考えています。

 その意味から、本日は組織を活性化し、会社をより成長させ、社員に能力をより発揮させるために役立つことについてお伝えしたいと思います。


●過去の成功が新しいものを作る上で組織の足を引っ張っている


 まず組織が停滞化するときには何が起こるかということについてです。やはり、成功がその組織の足を引っ張ることがあります。事業再生を見ていると、過去に非常に成功した事業をやめられなかったり、これまでとは全く違う時間感覚や技術、人材を活用しなければいけないのに、かえって枠をはめてしまい、新しいものが育ちにくい環境になってしまったりすることがあります。

 もちろん、もともと持っている成功のパターンを生かすからこそ、新しいことに個性が生まれ、その会社らしい勝ち方が生まれるということはあります。しかし、それがうまくいかない場合は、それによって新しいことが生まれないことがあります。

 これを防ぐために、何を考えたら良いのでしょうか。この先の人口減少にどう対応し、もはや新興国とは呼べないようになってきた新しい国々や、今また再び成長しようとしている旧来の先進国との競争にどのように勝つことができるかという状況で、「今うまくいっているので、なかなか改革を起こしにくい」という相談を受けることがあります。これからお話しすることが参考になればと思います。


●改革の全体像と将来の姿をスタート時に示す


 組織改革をするときには、最初に改革の全体像と将来の姿を示すということが非常に大事なことだと思っています。

 なぜかというと、「この道を歩いていって、どこまでこの辛い時間が続くのだろう?」と思うと、最初は非常に高い緊張感のもとでやっていたとしても、人は途中でくじけそうになります。その再生や改革を続けることに、「もしかしたらこの道を進んで行っても何もないのではないか」と疑問を抱いてしまうからです。リーダーは可能な限...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史