ハウステンボス再生への戦略
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バラ、光、歌で奇跡のV字回復!ハウステンボスの集客戦略
ハウステンボス再生への戦略(1)仕組みで勝つ
経営ビジネス
澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス 最高顧問)
18年間赤字のハウステンボスを1年で黒字に転換させた澤田秀雄氏。〝100万本のバラ〟〝光の王国〟〝ハウステンボス歌劇団〟など、数々の魅力あるイベントで集客を増やしてきた、ハウステンボス再生における澤田氏の戦略論に迫る。
時間:19分49秒
収録日:2014年3月31日
追加日:2014年5月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦いに勝つために必要なのは、将と武器と戦い方


―― 今回は、戦略の話をお願いしてもいいですか。例えば、アレクサンダーやローマ兵の陣形、ファランクスは、その時々で変えていきますが、ファランクスの陣形を組み立てたのは、ローマが圧倒的に強かった時代が最初ですよね。そういうことを考えついた人が賢いわけですか。

澤田 まず、その時代で勝てる戦略、体系を最初につくったならば、しばらくは勝てますよね。なぜかと言うと、それが一番強い戦い方の体系だからです。あとは優秀な将軍がいて、いかに素晴らしい指揮、戦い方をするか、です。

 当時は、必ずそこにアレクサンダーのような優秀な将軍がいました。ローマもそうですね。それと、戦い方です。例えば織田信長が鉄砲を使った戦いや、ジンギスカンもそうですが、歴史を見ていると、その時代に最強の戦い方と最高の指揮者を持っているところが勝っていますし、やはり強いですね。

 企業もそういうところがあると思います。経営者と、他社より優秀な武器、戦略があるかないか、ということです。

―― なるほど。では、ベトナム戦争の場合は、北ベトナムのグエン・ザップ将軍ですか。

澤田 彼は優秀で、素晴らしい将軍ですよね。

―― グエン・ザップ将軍の北ベトナムは、当時、ソ連や中国からも武器を補給できていたので、意外にアメリカとの武器差がそれほどなかったのですよね。あれは、冷戦下の米ソの代理戦争で、かたやグエン・ザップ将軍のような大変優秀な将軍がいて、かたや南ベトナムのほうは雇われた兵でした。武器差で、南ベトナムのアメリカサイドが多少は有利だったとは言え、武器自体はさして差がなく、その中でやっていたという感じですか。

澤田 だからと言って、アメリカの方が、軍も武器も常に潤沢にありましたから。けれど、グエン・ザップ将軍の方が、ゲリラ戦が非常に上手だったのです。そして、ゲリラ戦で戦うときはゲリラ戦、正規戦で戦うときは正規戦と、きちんと分けていました。武器も補給路が常に後ろからとは限りません。そのときに彼らはゲリラ戦をやって、敵の銃、敵の武器をうまく取ったり使ったりしていました。そういうゲリラ戦術に非常に長けていたのではないですか。だから、アメリカは、ああいうつらい思いをしたのではないでしょうか。そういう意味では、やはり将でしょう。

―― なるほど、将ですね。将と武...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎