コンビニの戦略~高級PB商品の好調と次のステップ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
流通が生産を支配するコンビニのブランド展開
コンビニの戦略~高級PB商品の好調と次のステップ
伊藤元重(東京大学名誉教授)
長期デフレで低迷する日本の流通業界にあって、成長を続けてきたコンビニエンスストア。まだ5年や10年は、その動きから目が離せないと経済学者・伊藤元重氏は言う。コンビニの強さはどこにあるのか、これから彼らは何を追求しようとしているのか。現在進行形の事例を元に解説していただこう。
時間:13分06秒
収録日:2015年4月17日
追加日:2015年4月27日
≪全文≫

●躍進するコンビニのプライベートブランド展開


 コンビニエンスストアは、相変わらず非常に大きなパワーを持って、どんどん成長を続けています。ここ5年、10年における日本の流通を見ると、やはりコンビニの動きがその原動力になっている面が非常に強いだろうと思われます。

 そこで、コンビニの強さはどこにあるのか、さらにコンビニはいま何を追求しようとしているのかについて、最近のいくつかの動向を見ながらお話をさせていただきたいと思います。

 現在のコンビニの一つの重要な特徴に、プライベートブランド(PB)やストアブランド(SB)を非常に積極的に展開しようとしていることがあります。一番有名なのはセブン‐イレブンで、「金の食パン」をはじめとした高級なイメージのSBの開発に、大変成功してきたわけです。セブン‐イレブンだけではなく、ローソンやファミリーマートなどもそうで、コンビニが自主ブランドを全面に出そうとする動きが非常に目立ちます。


●ユニクロと似た展開で、流通がメーカーを支配


 これは、ちょうどユニクロが自前のブランドの開発・生産・流通の全てを管理して行うことで大成功したのと、よく似ています。これをSPAモデルと言いますが、同じような位置付けでとらえられることが多いと思います。

 そのポイントは何かというと、チャネルリーダーのポジションが、メーカーから小売業に移ったことです。特にコンビニの場合はチャネルリーダーとして強い力を持ち、さらに商品の開発から流通までを自分の支配下に置くことによってより高い付加価値を自分のところに持とうというかたちになります。

 現実に、飲料や加工食品等の世界では、一部のコンビニや大手スーパーの持っている支配力が非常に大きくなっています。そこで、メーカーの方でも、そうした小売業からのPBに対する要求に対して、ある程度は答えていかざるを得ないということだと思います。


●アメリカのPB価格はNBよりも低めの設定


 このPBについてもう一つ申し上げたいのは、アメリカとの違いです。アメリカではPBはもう随分昔からあります。アメリカは日本よりずっと早くから小売業の寡占化が進んでおり、小売業の交渉力が強くなっているために、各地で小売業が自らのPBを積極的に展開していきました。ただ、通常アメリカの小売業のPBは、メーカーが提供するナショナルブラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新