コンビニエンスストアの戦略に見る流通市場のトレンド
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コンビニの動向を見れば日本の小売業の次の一手が見える!
コンビニエンスストアの戦略に見る流通市場のトレンド
伊藤元重(東京大学名誉教授)
なぜコンビニエンスストアがデリバリービジネスに熱心なのか。なぜ各チェーンがこぞってポイント制度を始めたのか。堅調な業績で日本の小売業を牽引するコンビニの戦略から、流通市場のトレンドを読み解く。
時間:9分24秒
収録日:2014年6月16日
追加日:2014年8月14日
≪全文≫

●高齢化が進むと、デリバリービジネスが発展する


 今、流通業でもう一つ面白いと思っている動きが、コンビニエンスストアの動きです。

 ご案内のように今、経済の中でコンビニエンスストアの業績が非常に堅調で日本の小売業を引っ張っていく形になっているわけですが、コンビニエンスストアの戦略を見ていくと、日本の小売業の次の大きな一歩、一手が見えてくるように思うのです。

 私がコンビニエンスストアで注目しているのは、もう10年以上前から、セブン&アイ・ホールディングス、当時はまだセブン-イレブンでしたが、ここを中心に展開されているミールサービスというビジネスモデルです。簡単に言えば、注文を取って、お客さんにお惣菜やお弁当を届けるというシステムです。かなり力を入れて展開しています。ではなぜミールサービスがこんなに成長、展開するのかと考えたときに、一つのキーワードになるのがやはり高齢化だろうと思うのです。

 東京大学の運動学の先生がどこかでこういう話をしたと聞いたことがあるのですが、なんでも70歳を超えると、人間というものは700メートル以上歩くのを嫌う人が相当多くなるらしいのです。すると、70歳を超えた人は、なかなか700メートル以上歩いて買い物に来てはくれないということになります。今急速に高齢化が進んでいます。あと10年もすれば、団塊の世代が75歳前後になっていくのですから、消費者に占める高齢者の割合はやはり相当に増えてくるわけです。そうなってくると、お店に買い物に来てもらうことがもう非常に難しいことになってきます。そこで、いかにデリバリーを構築していくかが、今多くの小売業にとって、やはり重要な課題になってきているのだろうと思います。

●コンビニだからできる小商圏ビジネスの強み


 こういうデリバリーのビジネスモデルというものは、そう簡単に作れるものではありません。したがって、各社それぞれいろいろな形でデリバリーのビジネスモデルを模索しているわけです。例えばスーパーマーケットは、イギリスのTesco(テスコ)が最初に始めたと言われる、いわゆるネットスーパー型のビジネスモデルを展開しようとしています。これは具体的には、店舗にある商品を、個別に近くのお客さんに届けるという仕組みです。また、楽天やAmazon(アマゾン)のような形で、ネットで直接注文を受けてデリバリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子