コンビニエンスストアの戦略に見る流通市場のトレンド
コンビニの動向を見れば日本の小売業の次の一手が見える!
コンビニエンスストアの戦略に見る流通市場のトレンド
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
なぜコンビニエンスストアがデリバリービジネスに熱心なのか。なぜ各チェーンがこぞってポイント制度を始めたのか。堅調な業績で日本の小売業を牽引するコンビニの戦略から、流通市場のトレンドを読み解く。
時間:9分24秒
収録日:2014年6月16日
追加日:2014年8月14日
収録日:2014年6月16日
追加日:2014年8月14日
カテゴリー:
≪全文≫
●高齢化が進むと、デリバリービジネスが発展する
今、流通業でもう一つ面白いと思っている動きが、コンビニエンスストアの動きです。
ご案内のように今、経済の中でコンビニエンスストアの業績が非常に堅調で日本の小売業を引っ張っていく形になっているわけですが、コンビニエンスストアの戦略を見ていくと、日本の小売業の次の大きな一歩、一手が見えてくるように思うのです。
私がコンビニエンスストアで注目しているのは、もう10年以上前から、セブン&アイ・ホールディングス、当時はまだセブン-イレブンでしたが、ここを中心に展開されているミールサービスというビジネスモデルです。簡単に言えば、注文を取って、お客さんにお惣菜やお弁当を届けるというシステムです。かなり力を入れて展開しています。ではなぜミールサービスがこんなに成長、展開するのかと考えたときに、一つのキーワードになるのがやはり高齢化だろうと思うのです。
東京大学の運動学の先生がどこかでこういう話をしたと聞いたことがあるのですが、なんでも70歳を超えると、人間というものは700メートル以上歩くのを嫌う人が相当多くなるらしいのです。すると、70歳を超えた人は、なかなか700メートル以上歩いて買い物に来てはくれないということになります。今急速に高齢化が進んでいます。あと10年もすれば、団塊の世代が75歳前後になっていくのですから、消費者に占める高齢者の割合はやはり相当に増えてくるわけです。そうなってくると、お店に買い物に来てもらうことがもう非常に難しいことになってきます。そこで、いかにデリバリーを構築していくかが、今多くの小売業にとって、やはり重要な課題になってきているのだろうと思います。
●コンビニだからできる小商圏ビジネスの強み
こういうデリバリーのビジネスモデルというものは、そう簡単に作れるものではありません。したがって、各社それぞれいろいろな形でデリバリーのビジネスモデルを模索しているわけです。例えばスーパーマーケットは、イギリスのTesco(テスコ)が最初に始めたと言われる、いわゆるネットスーパー型のビジネスモデルを展開しようとしています。これは具体的には、店舗にある商品を、個別に近くのお客さんに届けるという仕組みです。また、楽天やAmazon(アマゾン)のような形で、ネットで直接注文を受けてデリバリ...
●高齢化が進むと、デリバリービジネスが発展する
今、流通業でもう一つ面白いと思っている動きが、コンビニエンスストアの動きです。
ご案内のように今、経済の中でコンビニエンスストアの業績が非常に堅調で日本の小売業を引っ張っていく形になっているわけですが、コンビニエンスストアの戦略を見ていくと、日本の小売業の次の大きな一歩、一手が見えてくるように思うのです。
私がコンビニエンスストアで注目しているのは、もう10年以上前から、セブン&アイ・ホールディングス、当時はまだセブン-イレブンでしたが、ここを中心に展開されているミールサービスというビジネスモデルです。簡単に言えば、注文を取って、お客さんにお惣菜やお弁当を届けるというシステムです。かなり力を入れて展開しています。ではなぜミールサービスがこんなに成長、展開するのかと考えたときに、一つのキーワードになるのがやはり高齢化だろうと思うのです。
東京大学の運動学の先生がどこかでこういう話をしたと聞いたことがあるのですが、なんでも70歳を超えると、人間というものは700メートル以上歩くのを嫌う人が相当多くなるらしいのです。すると、70歳を超えた人は、なかなか700メートル以上歩いて買い物に来てはくれないということになります。今急速に高齢化が進んでいます。あと10年もすれば、団塊の世代が75歳前後になっていくのですから、消費者に占める高齢者の割合はやはり相当に増えてくるわけです。そうなってくると、お店に買い物に来てもらうことがもう非常に難しいことになってきます。そこで、いかにデリバリーを構築していくかが、今多くの小売業にとって、やはり重要な課題になってきているのだろうと思います。
●コンビニだからできる小商圏ビジネスの強み
こういうデリバリーのビジネスモデルというものは、そう簡単に作れるものではありません。したがって、各社それぞれいろいろな形でデリバリーのビジネスモデルを模索しているわけです。例えばスーパーマーケットは、イギリスのTesco(テスコ)が最初に始めたと言われる、いわゆるネットスーパー型のビジネスモデルを展開しようとしています。これは具体的には、店舗にある商品を、個別に近くのお客さんに届けるという仕組みです。また、楽天やAmazon(アマゾン)のような形で、ネットで直接注文を受けてデリバリ...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
人気の講義ランキングTOP10
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部