コンビニエンスストアの戦略に見る流通市場のトレンド
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コンビニの動向を見れば日本の小売業の次の一手が見える!
コンビニエンスストアの戦略に見る流通市場のトレンド
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
なぜコンビニエンスストアがデリバリービジネスに熱心なのか。なぜ各チェーンがこぞってポイント制度を始めたのか。堅調な業績で日本の小売業を牽引するコンビニの戦略から、流通市場のトレンドを読み解く。
時間:9分24秒
収録日:2014年6月16日
追加日:2014年8月14日
≪全文≫

●高齢化が進むと、デリバリービジネスが発展する


 今、流通業でもう一つ面白いと思っている動きが、コンビニエンスストアの動きです。

 ご案内のように今、経済の中でコンビニエンスストアの業績が非常に堅調で日本の小売業を引っ張っていく形になっているわけですが、コンビニエンスストアの戦略を見ていくと、日本の小売業の次の大きな一歩、一手が見えてくるように思うのです。

 私がコンビニエンスストアで注目しているのは、もう10年以上前から、セブン&アイ・ホールディングス、当時はまだセブン-イレブンでしたが、ここを中心に展開されているミールサービスというビジネスモデルです。簡単に言えば、注文を取って、お客さんにお惣菜やお弁当を届けるというシステムです。かなり力を入れて展開しています。ではなぜミールサービスがこんなに成長、展開するのかと考えたときに、一つのキーワードになるのがやはり高齢化だろうと思うのです。

 東京大学の運動学の先生がどこかでこういう話をしたと聞いたことがあるのですが、なんでも70歳を超えると、人間というものは700メートル以上歩くのを嫌う人が相当多くなるらしいのです。すると、70歳を超えた人は、なかなか700メートル以上歩いて買い物に来てはくれないということになります。今急速に高齢化が進んでいます。あと10年もすれば、団塊の世代が75歳前後になっていくのですから、消費者に占める高齢者の割合はやはり相当に増えてくるわけです。そうなってくると、お店に買い物に来てもらうことがもう非常に難しいことになってきます。そこで、いかにデリバリーを構築していくかが、今多くの小売業にとって、やはり重要な課題になってきているのだろうと思います。

●コンビニだからできる小商圏ビジネスの強み


 こういうデリバリーのビジネスモデルというものは、そう簡単に作れるものではありません。したがって、各社それぞれいろいろな形でデリバリーのビジネスモデルを模索しているわけです。例えばスーパーマーケットは、イギリスのTesco(テスコ)が最初に始めたと言われる、いわゆるネットスーパー型のビジネスモデルを展開しようとしています。これは具体的には、店舗にある商品を、個別に近くのお客さんに届けるという仕組みです。また、楽天やAmazon(アマゾン)のような形で、ネットで直接注文を受けてデリバリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎