サブスクリプション・ビジネスーデマンドサイドから考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新産業を拓くには「利用者視点」が重要
サブスクリプション・ビジネスーデマンドサイドから考える
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
「AIやIoTなどを活用する際には、デマンドサイドから考えることがポイントになる」と、学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏は語る。それはいったいなぜか。今、ビジネスの世界にどのような変化が起こっているのか。経済産業省「新産業構造部会」の座長を務める伊藤氏が分析する。
時間:10分03秒
収録日:2016年8月25日
追加日:2016年9月17日
≪全文≫

●AI、IoTなどはデマンドサイドの議論がより重要だ


 経済や社会の変化を考えるときに、われわれ経済学者が重視するのは「サプライサイド」から考えるか、「デマンドサイド」から考えるかということです。別の言い方をすれば、供給側の視点から見るのか、需要側の視点から見るのか、ということです。もちろん両方が重要ですが、今、世の中を大きく変えようとしているAI、IoT、クラウドコンピューティングといった情報化の流れの中では、私はデマンドサイド、利用者視点の議論がより重要だろうと思っています。

 どうしてかというと、現在の情報革命・技術革新を推進する企業群は、既存の縦割りのビジネス構造を壊し、横串でビジネスを行っていこうとしているからです。例えば、自動車業界はこれまでは一つの確固とした業界で、全体として自動車の質を上げて消費者に提供してきました。しかし、Uberに代表されるシェアリングビジネスや、GoogleやAppleが考えているビジネスは、自動車はあくまでもビークル(移動手段)で、モバイルデバイスとして見ており、トランスポーテーション(移動)サービスの中で自動車を捉え直そうとしています。こうなると、既存の自動車業界も、自動車という狭い分野だけでは考えていられないでしょう。高齢者あるいは若者はどのような移動を求めているのか。自動車は自分で所有するのか、シェアするのか。都市と地方で移動の考え方はどう違うのか。このように、移動という視点で自動車産業を見直せば、さまざまなビジネスモデルが新たに生まれてくるのです。つまり、利用者視点が各業界で求められているということです。

 地図アプリも、これまではあくまでも地図という世界で完結していましたが、自動車ネットワークとどう関わるかを考えると、地図の意味が違ってきます。例えば、地図の上で渋滞情報やさまざまなサービスを提供することができるでしょう。移動という視点で、消費者を別のところに動かすためにはどういった仕組みがベストなのか、いわば“移動ノミクス”のといったようなことを、ゼロ地点から考えることが重要になるのです。


●消費者はどのような形で余暇を過ごしたいのか


 他にもさまざまな世界に変化が広がっています。エンターテインメント業界では「ポケモンGO」が世界的に話題になっているようですが、これも基本的にはどういった技術が提供...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子