サブスクリプション・ビジネスーデマンドサイドから考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新産業を拓くには「利用者視点」が重要
サブスクリプション・ビジネスーデマンドサイドから考える
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
「AIやIoTなどを活用する際には、デマンドサイドから考えることがポイントになる」と、学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏は語る。それはいったいなぜか。今、ビジネスの世界にどのような変化が起こっているのか。経済産業省「新産業構造部会」の座長を務める伊藤氏が分析する。
時間:10分03秒
収録日:2016年8月25日
追加日:2016年9月17日
≪全文≫

●AI、IoTなどはデマンドサイドの議論がより重要だ


 経済や社会の変化を考えるときに、われわれ経済学者が重視するのは「サプライサイド」から考えるか、「デマンドサイド」から考えるかということです。別の言い方をすれば、供給側の視点から見るのか、需要側の視点から見るのか、ということです。もちろん両方が重要ですが、今、世の中を大きく変えようとしているAI、IoT、クラウドコンピューティングといった情報化の流れの中では、私はデマンドサイド、利用者視点の議論がより重要だろうと思っています。

 どうしてかというと、現在の情報革命・技術革新を推進する企業群は、既存の縦割りのビジネス構造を壊し、横串でビジネスを行っていこうとしているからです。例えば、自動車業界はこれまでは一つの確固とした業界で、全体として自動車の質を上げて消費者に提供してきました。しかし、Uberに代表されるシェアリングビジネスや、GoogleやAppleが考えているビジネスは、自動車はあくまでもビークル(移動手段)で、モバイルデバイスとして見ており、トランスポーテーション(移動)サービスの中で自動車を捉え直そうとしています。こうなると、既存の自動車業界も、自動車という狭い分野だけでは考えていられないでしょう。高齢者あるいは若者はどのような移動を求めているのか。自動車は自分で所有するのか、シェアするのか。都市と地方で移動の考え方はどう違うのか。このように、移動という視点で自動車産業を見直せば、さまざまなビジネスモデルが新たに生まれてくるのです。つまり、利用者視点が各業界で求められているということです。

 地図アプリも、これまではあくまでも地図という世界で完結していましたが、自動車ネットワークとどう関わるかを考えると、地図の意味が違ってきます。例えば、地図の上で渋滞情報やさまざまなサービスを提供することができるでしょう。移動という視点で、消費者を別のところに動かすためにはどういった仕組みがベストなのか、いわば“移動ノミクス”のといったようなことを、ゼロ地点から考えることが重要になるのです。


●消費者はどのような形で余暇を過ごしたいのか


 他にもさまざまな世界に変化が広がっています。エンターテインメント業界では「ポケモンGO」が世界的に話題になっているようですが、これも基本的にはどういった技術が提供...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮