ビッグデータの実用化~その課題と効果
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ビッグデータの活用が教育業界に革新をもたらす
ビッグデータの実用化~その課題と効果(3)教育分野への展開
政治と経済
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が、教育現場でのビッグデータの活用について解説する。従来、良い教え方は、個々の先生の経験と勘に依存してきた。子どものタブレット学習を通じて、学習プロセス自体がビッグデータ化されれば、教え方だけでなく、テキストやアプリの改善も可能になる。(全3話中第3話)
時間:12分17秒
収録日:2017年6月29日
追加日:2017年8月6日
≪全文≫

●データと学習プロセスは、先生の頭の中だけで完結している


 ビッグデータを用いたビジネスチャンスは、今後多様な形で登場するでしょう。私が最近目にして、面白い、発展性があると思っているのは、教育分野です。教育はITやIoT(モノのインターネット)、AIによってかなり大きく変わろうとしています。特に重要なパーツになるのは、ビッグデータを活用した教育の革新・改善です。

 どのように教えれば子どもが分かるようになるか、子どものつまずきをどのように解消できるかといったことは、伝統的には、各先生の経験に基いて培われてきました。ベテランの先生は、子どもがつまずくところをよく分かっているため、適切な教え方ができます。間違ったり、悩んでいる子どもがいれば、適切なアドバイスをすることができるということです。こうしたことは、ベテランの先生の長年の経験に基づくものです。長年の経験、言い換えれば、その先生の頭の中にたまってきたデータに基づいて、教え方を工夫しているのです。非常にプリミティブな形ですが、データに基づいて、個々の先生が教え方を工夫し、その中で教え方がうまい先生は良い先生だと評価されてきました。

 つまり、データと学習のプロセスは、先生の頭の中だけで完結しており、かなり属人的にデータが処理されてきたのです。もちろん、先生同士で教え方についてディスカッションをしたり、先輩教の先生が後輩の先生に教え方をアドバイスすることもあるでしょう。それにしても、教え方は属人的なものでした。この意味で、情報やデータはもったいない使われ方をしています。つまり、他の先生のところで蓄積されたデータを、十分活用できていないということです。これは今までの教え方の技術における限界です。


●タブレットを用いて、きめの細かい教育ができる


 ところが、こうした状況がコンピュータの発達によって、かなり大きく変わろうとしています。今では、タブレットにアプリを入れて、アプリを通じて子どもに学習させるという仕組みが、随分普及しています。子どもたちは一人一人、自分のタブレットのカリキュラムに基づいて、学習することができます。こうした取り組みが非常に注目されています。

 タブレットを使えば、面白く学べるので、やる気が出ます。また、タブレットを使って、一人一人に応じたカリキュラムを組むことができます。例えば、1番と2...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子