ビッグデータの実用化~その課題と効果
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ビッグデータの実用化にはデータの標準化・規格化が必要
ビッグデータの実用化~その課題と効果(2)データサイエンティスト
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が、ビッグデータを実用化する際の注意点について解説する。大量の情報を意味のあるビッグデータとして用いるためには、プログラミング能力だけでなく分析・判断能力に長けたデータサイエンティスト、そしてデータの規格化・標準化が必要である。(全3話中第2話)
時間:10分29秒
収録日:2017年6月29日
追加日:2017年7月30日
≪全文≫

●大量の情報だけでは、意味のあるビッグデータにはならない


 前回は、ビッグデータが大きな競争力をもたらす、と述べました。しかし、そもそもビッグデータとは何かを、厳密に考える必要があります。単純に発想すれば、とにかく集められるだけのデータを集めればいいのではないか、ということになります。実際、サーバーに集められるだけのデータを貯めておくということも、よくなされています。

 しかし、たくさんの情報があるだけでは、意味のあるビッグデータにはなりません。集まった情報を意味のあるデータにして、さらに人工知能などの分析ツールを使って、意味のある分析ができてこそ、ビッグデータが価値のあるデータになるのです。

 しかし、言うは易し行うは難し、です。集められた数多くの雑多な情報を、価値のあるデータに変えていくための、高い分析能力を獲得することは、非常に困難です。しかし、これがビッグデータ間の競争を大きく左右します。


●データサイエンティストが必要だ


 重要なポイントを2つ述べます。1つ目は、データサイエンティストの存在です。情報を解析すること、具体的にいえば、プログラムを書いたり、分析ができる人材をそろえる必要があります。単に集められただけの情報は、価値のないごみの山です。ごみの山を価値のある宝の山に変えていくには、データサイエンティストが必要なのです。

 そういうわけで、最近、世界中でデータサイエンティストに注目が集まり、データサイエンティストの獲得競争が始まっています。しかし日本では、データサイエンティストがかなり少なく、競争が起きる前の段階です。つまり、データサイエンティストを増やしていくことが先決なのです。


●幅広い情報と知見を備えた、分析能力が求められる


 広くデータサイエンティストと呼ばれている人は、プログラムを書くことができるというイメージがあるでしょう。しかし、データサイエンティストとしては、実際には、もう少し幅広い人材が必要です。雑多な情報を意味のある情報に変えていくためには、分析が必要です。その分析のためには、単にプログラムが操れるだけでは、十分ではありません。何が意味のある情報かを見出す知見や、判断力が必要になってくるのです。もちろん、プログラムを書き、AIを操るということは重要です。しかし、どのようにプログラムやAIを操ればいいのか、出て...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司