●ロンドン五輪がもたらした、新たな情報公開のスタイル
ロンドンでやった例ですが、2012年のオリンピック・パラリンピックがきっかけになり、ロンドン市当局が、外国から訪れた人を対象に、競技場に行ってもらったりホテルに行ってもらったりするための情報サービスをやろうとしました。道路が混雑している所から、ロンドンの地下鉄の動的データまで、いろいろな情報を出しました。
例えば、どこがホームかとか、どうすればホームに出られるかといった情報を地図の上に出したり、車椅子の人がエレベーターに乗る場合はどこに行ったらいいのかを示したりするのは、スタティック(静的)なデータです。これに対して動的データというのは、電車が現在どこにいるのかといった運行データが、リアルタイムにどんどん来るようになることを言います。これは、ものすごく役に立ちます。
日本と違って特にロンドンなどは、電車が来るのか来ないのか分かりませんから、すごくいら立ちますね。日本の場合だと、時刻表通りに来ることが割と多いですが、日本でもバスを待つときには、交通の状況によって、もう出てしまったのか、まだ待っていれば来るのかといったことをやはり知りたくなりますよね。
そういう動的な交通情報が欲しくなるのですが、ロンドンはオリンピックの時に、思い切ってそういうものを全部オープンデータにしました。そして、それをいろいろな企業に公開します。さらにロンドン市自身も作ったデータもありますが、それよりももっと面白いのは、いろいろな人がそのデータを活用して、どうやったらロンドンの中を、外国から来た人が自由に移動できるのかを案内するソフトがたくさん公開されたことです。
●オープンデータは五輪のレガシーになった
この効果が非常に高かったということで、オープンデータもオリンピックの重要かつ貴重なレガシー、遺産になりました。今でも、多くの交通系アプリやサービスが、このオープンデータをもとに続々と生まれています。ロンドンは、最初の1年だけでも経済効果が25~98億円ぐらいあったではないかと言われています。とにかく、ものすごくいろいろな影響を与えたのではないかと思います。
これと同じことが、2016年にリオデジャネイロ(以下、リオ)でもありました。data.rioという形で、リオでもいろいろなデータが公開されています。もう交通だけではなく、歴...