IoTとは何か~モノのインターネットの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロンドン五輪の遺産となったオープンデータ
IoTとは何か~モノのインターネットの本質(8)データ公開に乗り出した日本企業の試み
坂村健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長/東京大学名誉教授)
2012年のロンドン五輪では、さまざまなデータが公開され、それを活用したソフトウエア開発が進んだ。YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏によれば、日本でも、自社のデータをオープン化してイノベーションを模索する民間企業が現れている。この回では、交通や物流の企業と連携した取り組みを紹介する。(全9話中第8話)
時間:10分58秒
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月16日
≪全文≫

●ロンドン五輪がもたらした、新たな情報公開のスタイル


 ロンドンでやった例ですが、2012年のオリンピック・パラリンピックがきっかけになり、ロンドン市当局が、外国から訪れた人を対象に、競技場に行ってもらったりホテルに行ってもらったりするための情報サービスをやろうとしました。道路が混雑している所から、ロンドンの地下鉄の動的データまで、いろいろな情報を出しました。

 例えば、どこがホームかとか、どうすればホームに出られるかといった情報を地図の上に出したり、車椅子の人がエレベーターに乗る場合はどこに行ったらいいのかを示したりするのは、スタティック(静的)なデータです。これに対して動的データというのは、電車が現在どこにいるのかといった運行データが、リアルタイムにどんどん来るようになることを言います。これは、ものすごく役に立ちます。

 日本と違って特にロンドンなどは、電車が来るのか来ないのか分かりませんから、すごくいら立ちますね。日本の場合だと、時刻表通りに来ることが割と多いですが、日本でもバスを待つときには、交通の状況によって、もう出てしまったのか、まだ待っていれば来るのかといったことをやはり知りたくなりますよね。

 そういう動的な交通情報が欲しくなるのですが、ロンドンはオリンピックの時に、思い切ってそういうものを全部オープンデータにしました。そして、それをいろいろな企業に公開します。さらにロンドン市自身も作ったデータもありますが、それよりももっと面白いのは、いろいろな人がそのデータを活用して、どうやったらロンドンの中を、外国から来た人が自由に移動できるのかを案内するソフトがたくさん公開されたことです。


●オープンデータは五輪のレガシーになった


 この効果が非常に高かったということで、オープンデータもオリンピックの重要かつ貴重なレガシー、遺産になりました。今でも、多くの交通系アプリやサービスが、このオープンデータをもとに続々と生まれています。ロンドンは、最初の1年だけでも経済効果が25~98億円ぐらいあったではないかと言われています。とにかく、ものすごくいろいろな影響を与えたのではないかと思います。

 これと同じことが、2016年にリオデジャネイロ(以下、リオ)でもありました。data.rioという形で、リオでもいろいろなデータが公開されています。もう交通だけではなく、歴...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓