IoTとは何か~モノのインターネットの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IoTで重要なのは「制御を制御する」ガバナンス
IoTとは何か~モノのインターネットの本質(4)IoT時代のセキュリティーとガバナンス
坂村健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長/東京大学名誉教授)
IoT時代に適合したコンピューターモデルとして、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏が進めているのが、TRON IoT‐Aggregatorだ。このモデルが目指すのは、IoT機器のガバナンスだ。APIの公開によって誰もが機器を自由に制御できるとなれば、どこまで制御してよいかを決める必要がある。それがIoT機器のガバナンスだ。(全9話中第4話)
時間:8分55秒
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月8日
≪全文≫

●IoT化で重要なのは、ガバナンス


 ここまで、APIを公開して、それを相互にいろいろな機械を、ネットに自由につなげることで、いろいろなイノベーションを起こそうという話をしました。TRONという私のプロジェクトでも、そういうことがやりやすくなるようなフレームやコンピューターのモデルを提案しています。それが TRON IoT‐Aggregatorと呼んでいるものです。

 「Aggregate」とは「総体」ということです。総体、すなわち今まで言ったようなことを全て実現しようという、一つのコンピューティングモデルです。

 いろいろなモノがネットにつながってきたときにIoTで重要になるのは、セキュリティーだとよく言われます。もちろんセキュリティーが重要であることは、もう論じるまでもありません。例えばモノがネットにつながっているときに、そのモノの動作の状況を途中から誰かに盗まれてしまうといったことがあると、非常に困ります。

 だからセキュリティーは重要だと言えるのですが、もう1つ重要なこととして、ガバナンスとの関係です。これは、途中から盗まれてしまうということではなく、いろいろなモノがつながっているときに、「つながっているモノに対して、どうやって管理をするか」ということです。

 当然のことですが、この部屋には電灯がたくさんあったり、空調機があったりします。先ほどから、これらのAPIを公開するといったことを言っていますが、仮にこれを公開してオープンにするということをやると、誰でもこの電灯をつけたり消したりすることが、プログラムを書けばできてしまいます。個人の家の場合でも、そういうことができるようになるということが重要ですが、誰であっても家のコントロールを勝手にしていいということはありませんね。

 これをガバナンスの問題といいます。オープンにすると言っても、「何でも、誰にでも、いつでも、どこでも」オープンにしていいわけはありません。


●ガバナンスとは、制御を制御すること


 例えば、私の大学の研究所の中も、そこにある全ての電子機器がオープンAPIの考えでつくられており、ネットにつながっています。だから学生でも、教室の電灯をつけたり消したりするプログラムを書けば、スマホからそのようにコントロールすることはできます。あらかじめ、こちらが作っておいたプログラムでボタンを押せば、壁にスイッチなどなくても、スマホ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦