IoTとは何か~モノのインターネットの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IoT時代のビジネスモデルはモノでなくサービスを売るべき
IoTとは何か~モノのインターネットの本質(5)端末よりクラウドサービスを売る時代
科学と技術
坂村健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長/東京大学名誉教授)
IoT時代に即した企業戦略は、端末の開発ではなくクラウドサービスの提供にある。YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏はこう喝破する。端末は常に低廉化が求められ、模倣もされやすいため、その開発だけでは世界と競争できない。IoT機器から集まった情報をサービスに変えるクラウドこそが、事業の柱になる時代が来る。(全9話中第5話)
時間:8分33秒
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月10日
≪全文≫

●もはや端末開発だけでは生き残れない


 TRONのIoT‐Aggregatorに関する話をしてきましたが、これをもう少し詳しく見ていきましょう。この図に出ているのは従来型のものです。例えば、家庭の中にある電気製品をつなげる場合です。昔ですと、ハウスLANといって機械同士を直接つないで、ハウスサーバーと呼ばれる、家の中に置いてあるサーバーを経由して、ネットにつなげる構造になっていました。

 しかし私が考えるTRON IoT‐Aggregatorでは、もう家の中にある機械を相互に接続するようなことはしません。機械それぞれから、直接インターネットにつなげてしまいます。接続するのは、インターネット上のIoT‐Aggregatorの中で、そこでいろいろな情報を交換しようというモデルになっています。

 なぜ、こういうモデルになっているのか。私は、組込みのエッジノードと言われている分野を研究してきました。エッジノードとは、例えばテレビそのものとか、エアコンそのものというように、末端にある機械のことです。そういう末端のモノの中に入れるコンピューターの研究を、私はずっとやっていました。

 しかし、モノの中に入れるコンピューターの研究をやっている人が非常に気の毒だと思うのですが、そうしたモノではどんどんとコストの削減を求められることです。情報処理に使われているコンピューターも、確かに安くはなっていますが、組込み機器のような民生機械とは違います。値段の下がり方で言えば、組込みシステムの方が、値段がどんどん下がっていくのではないかと思います。

 しかも、組込み機器単体だけで売っていると、この中身が分かってきてしまいます。そうすると、最初は日本が優位を保っていても、どうつくるかが徐々に分かってしまうため、いろいろな国で同じものがつくれるようになります。そうすると最後は、人件費が安いところが勝つという話になっていきます。日本の電器産業が現在、少し調子が悪くなっているのは、エッジの端末部分だけをつくっていると、世界的に競争していくのが難しくなっているからです。


●クラウドサービスを提供するビジネスモデルが必要だ


 しかも、IoTでおいしい部分は、例えばそういう機械から集まってくるデータを分析する側であり、しかもそれは全部クラウドです。おいしいのはIT側だということになってしまいます。だから、機械を安くつくる人たちではなく、そうし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子