テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

IoT時代のビジネスモデルはモノでなくサービスを売るべき

IoTとは何か~モノのインターネットの本質(5)端末よりクラウドサービスを売る時代

坂村健
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長/東洋大学情報連携学部 学部長
情報・テキスト
IoT時代に即した企業戦略は、端末の開発ではなくクラウドサービスの提供にある。YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏はこう喝破する。端末は常に低廉化が求められ、模倣もされやすいため、その開発だけでは世界と競争できない。IoT機器から集まった情報をサービスに変えるクラウドこそが、事業の柱になる時代が来る。(全9話中第5話)
時間:08:33
収録日:2016/12/02
追加日:2017/04/10
≪全文≫

●もはや端末開発だけでは生き残れない


 TRONのIoT‐Aggregatorに関する話をしてきましたが、これをもう少し詳しく見ていきましょう。この図に出ているのは従来型のものです。例えば、家庭の中にある電気製品をつなげる場合です。昔ですと、ハウスLANといって機械同士を直接つないで、ハウスサーバーと呼ばれる、家の中に置いてあるサーバーを経由して、ネットにつなげる構造になっていました。

 しかし私が考えるTRON IoT‐Aggregatorでは、もう家の中にある機械を相互に接続するようなことはしません。機械それぞれから、直接インターネットにつなげてしまいます。接続するのは、インターネット上のIoT‐Aggregatorの中で、そこでいろいろな情報を交換しようというモデルになっています。

 なぜ、こういうモデルになっているのか。私は、組込みのエッジノードと言われている分野を研究してきました。エッジノードとは、例えばテレビそのものとか、エアコンそのものというように、末端にある機械のことです。そういう末端のモノの中に入れるコンピューターの研究を、私はずっとやっていました。

 しかし、モノの中に入れるコンピューターの研究をやっている人が非常に気の毒だと思うのですが、そうしたモノではどんどんとコストの削減を求められることです。情報処理に使われているコンピューターも、確かに安くはなっていますが、組込み機器のような民生機械とは違います。値段の下がり方で言えば、組込みシステムの方が、値段がどんどん下がっていくのではないかと思います。

 しかも、組込み機器単体だけで売っていると、この中身が分かってきてしまいます。そうすると、最初は日本が優位を保っていても、どうつくるかが徐々に分かってしまうため、いろいろな国で同じものがつくれるようになります。そうすると最後は、人件費が安いところが勝つという話になっていきます。日本の電器産業が現在、少し調子が悪くなっているのは、エッジの端末部分だけをつくっていると、世界的に競争していくのが難しくなっているからです。


●クラウドサービスを提供するビジネスモデルが必要だ


 しかも、IoTでおいしい部分は、例えばそういう機械から集まってくるデータを分析する側であり、しかもそれは全部クラウドです。おいしいのはIT側だということになってしまいます。だから、機械を安くつくる人たちではなく、そうしたクラウドサービスを運営している会社が、さまざまなデータを集めていろいろな新しいビジネスを起こすということをやっているわけです。このままでは、いくらなんでもまずい。エッジ側の端末をつくるような製造業をやっている人は、いったいどうするのだという話になっていきます。

 そこで私がいま提案しているのが、エッジや端末など、そういう機械だけを売るのはもうやめた方がいいということです。そうではなく、ネットにあるクラウドの中のメカニズムも併せて売るべきだと言っています。できれば「端末側、エッジ側はサービスの蛇口だ」ぐらいに考えるようにする。そしてお金を取るのは、クラウドのサービスで取るべきだという提案をしています。

 これからはビジネスモデルも変えて、IoTの時代ではネットのクラウド側まで自分たちで併せて提供すべきだということです。そちら側のサービスを売ることを中心にして、端末の機械を売るという発想から脱却すべきだということを、私は強調しています。

 この短いお話だけで十分にお分かりいただけたかどうかは分かりませんが、もう少し詳しく知りたいという人は、私が書いた『IoTとは何か』(角川新書)という本を読んでいただいて、ぜひこの考え方をマスターしていただきたいです。


●高度な処理は全てクラウドで行う


 端末は端末で、それが常に常時接続でクラウドにつながっていることになると、いろいろな面白いことが出てきます。処理は全部、クラウドでやることになります。そうすると、最近の例で言えば、先ほどから何回も言っているビッグデータ処理が出てきます。家電のいろいろな動作データから故障の前兆を知り、予防的なメンテナンスをするような仕組み、あるいはいろいろな体の測定データを取ったものから、ヘルスケアで高度な医療アドバイスを行うといったビッグデータの仕組みなどをつくったり、データベース型の自動画像を補完するようなシステムを提案できたりするでしょう。

 人工知能の技術が最近ではどんどん進歩しています。しかし、自然言語の音声操作でいろいろな機械を操作しようとして、端末側にそのためのメカニズムを持ってくると、端末そのものが高くなってしまいます。何回も言うように、端末はどんどん安くしないといけないのです。そうすると、自然言語で操作するような高度な処理は、もうクラウドに任せようということになります。クラウド...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。