●日本の家電メーカーがしていた「勘違い」
一昔前に、わが国で「スマートホーム」とか「未来のうち」というものが流行したことがあります。実は私も、そういう研究を随分長らくしていました。私は研究者ですので、常にオープンに、家の中にある家庭電化製品でコンピューターを入れたモノを、全て自由につなげるようにしようということを研究していました。研究者としては、そういうことをやるわけですが、問題はそれをビジネスに移行しようとしたときに、日本の家電メーカーが何をやったかということです。
残念なことに、ここではオープンではなく、クローズな戦略が取られてしまいました。どういうことかというと、例えば「A社の家電製品はA社同士ではつながるが、他社のものとはつながらない」とか、「そういうものをコントロールするプログラムは、その会社が提供するスマホのプログラム以外では制御できない」というようにしてしまったのです。これがクローズということです。
しかしよく考えてみれば分かるように、どこか特定の電機会社の家電製品だけしか買わない人はいませんよね。しかも最近のスマホで言えば、いろいろな人たちがいろいろな携帯を持っています。それを使いやすくするためのソフトウエアがつくられます。だから、たとえ同じことやるにしても、ソフトウエアは、スマホに合わせてたくさんつくられます。それでは選ぶことができません。あるA社という会社の家電製品をコントロールするには、A社のプログラムでしかできないとなったら、他のプログラムからは同じことはできないわけです。
ここが非常に重要なことです。IoTとは、モノがオープンにつながることで、初めてうまくいきます。それと、非常に相反するわけです。今の日本の家電メーカーがやっているのはそういうことです。A社のものはA社のものでしかつながらないし、A社のソフトでしかコントロールできないというようになっています。
●IoT化の核となるAPIのオープン化
モノをコントロールするときに一つ覚えておいていただきたい言葉が、「API」です。コンピューターの専門家もよく使いますが、最近では一般的になってきましたので、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。
APIとは、Application Program Interfaceの頭文字を取ったものです。例えば「スイッチをオンにしなさい/オフにしなさい」という命令を、ネッ...