IoTとは何か~モノのインターネットの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IoT時代に必要なのはAPIのオープン化
IoTとは何か~モノのインターネットの本質(3)家電をネットにつなぐために必要なこと
坂村健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長/東京大学名誉教授)
かつて日本では、家庭用の電化製品をネットにつなげる試みが流行した。しかしその時に生じた大きな問題は、それをクローズなシステムにしてしまったことであると、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏は述べる。IoT時代に必要なのは、自社の製品をネットで囲い込むのではなく、誰もが制御可能になるよう、APIを公開することだ。(全9話中第3話)
時間:6分36秒
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月6日
≪全文≫

●日本の家電メーカーがしていた「勘違い」


 一昔前に、わが国で「スマートホーム」とか「未来のうち」というものが流行したことがあります。実は私も、そういう研究を随分長らくしていました。私は研究者ですので、常にオープンに、家の中にある家庭電化製品でコンピューターを入れたモノを、全て自由につなげるようにしようということを研究していました。研究者としては、そういうことをやるわけですが、問題はそれをビジネスに移行しようとしたときに、日本の家電メーカーが何をやったかということです。

 残念なことに、ここではオープンではなく、クローズな戦略が取られてしまいました。どういうことかというと、例えば「A社の家電製品はA社同士ではつながるが、他社のものとはつながらない」とか、「そういうものをコントロールするプログラムは、その会社が提供するスマホのプログラム以外では制御できない」というようにしてしまったのです。これがクローズということです。

 しかしよく考えてみれば分かるように、どこか特定の電機会社の家電製品だけしか買わない人はいませんよね。しかも最近のスマホで言えば、いろいろな人たちがいろいろな携帯を持っています。それを使いやすくするためのソフトウエアがつくられます。だから、たとえ同じことやるにしても、ソフトウエアは、スマホに合わせてたくさんつくられます。それでは選ぶことができません。あるA社という会社の家電製品をコントロールするには、A社のプログラムでしかできないとなったら、他のプログラムからは同じことはできないわけです。

 ここが非常に重要なことです。IoTとは、モノがオープンにつながることで、初めてうまくいきます。それと、非常に相反するわけです。今の日本の家電メーカーがやっているのはそういうことです。A社のものはA社のものでしかつながらないし、A社のソフトでしかコントロールできないというようになっています。


●IoT化の核となるAPIのオープン化


 モノをコントロールするときに一つ覚えておいていただきたい言葉が、「API」です。コンピューターの専門家もよく使いますが、最近では一般的になってきましたので、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。

 APIとは、Application Program Interfaceの頭文字を取ったものです。例えば「スイッチをオンにしなさい/オフにしなさい」という命令を、ネッ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ