この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
IoTとは何か~モノのインターネットの本質
IoT時代に必要なのはAPIのオープン化
IoTとは何か~モノのインターネットの本質(3)家電をネットにつなぐために必要なこと
科学と技術
坂村健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長/東京大学名誉教授)
かつて日本では、家庭用の電化製品をネットにつなげる試みが流行した。しかしその時に生じた大きな問題は、それをクローズなシステムにしてしまったことであると、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏は述べる。IoT時代に必要なのは、自社の製品をネットで囲い込むのではなく、誰もが制御可能になるよう、APIを公開することだ。(全9話中第3話)
時間:6分36秒
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月6日
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月6日
カテゴリー:
≪全文≫
●日本の家電メーカーがしていた「勘違い」
一昔前に、わが国で「スマートホーム」とか「未来のうち」というものが流行したことがあります。実は私も、そういう研究を随分長らくしていました。私は研究者ですので、常にオープンに、家の中にある家庭電化製品でコンピューターを入れたモノを、全て自由につなげるようにしようということを研究していました。研究者としては、そういうことをやるわけですが、問題はそれをビジネスに移行しようとしたときに、日本の家電メーカーが何をやったかということです。
残念なことに、ここではオープンではなく、クローズな戦略が取られてしまいました。どういうことかというと、例えば「A社の家電製品はA社同士ではつながるが、他社のものとはつながらない」とか、「そういうものをコントロールするプログラムは、その会社が提供するスマホのプログラム以外では制御できない」というようにしてしまったのです。これがクローズということです。
しかしよく考えてみれば分かるように、どこか特定の電機会社の家電製品だけしか買わない人はいませんよね。しかも最近のスマホで言えば、いろいろな人たちがいろいろな携帯を持っています。それを使いやすくするためのソフトウエアがつくられます。だから、たとえ同じことやるにしても、ソフトウエアは、スマホに合わせてたくさんつくられます。それでは選ぶことができません。あるA社という会社の家電製品をコントロールするには、A社のプログラムでしかできないとなったら、他のプログラムからは同じことはできないわけです。
ここが非常に重要なことです。IoTとは、モノがオープンにつながることで、初めてうまくいきます。それと、非常に相反するわけです。今の日本の家電メーカーがやっているのはそういうことです。A社のものはA社のものでしかつながらないし、A社のソフトでしかコントロールできないというようになっています。
●IoT化の核となるAPIのオープン化
モノをコントロールするときに一つ覚えておいていただきたい言葉が、「API」です。コンピューターの専門家もよく使いますが、最近では一般的になってきましたので、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。
APIとは、Application Program Interfaceの頭文字を取ったものです。例えば「スイッチをオンにしなさい/オフにしなさい」という命令を、ネッ...
●日本の家電メーカーがしていた「勘違い」
一昔前に、わが国で「スマートホーム」とか「未来のうち」というものが流行したことがあります。実は私も、そういう研究を随分長らくしていました。私は研究者ですので、常にオープンに、家の中にある家庭電化製品でコンピューターを入れたモノを、全て自由につなげるようにしようということを研究していました。研究者としては、そういうことをやるわけですが、問題はそれをビジネスに移行しようとしたときに、日本の家電メーカーが何をやったかということです。
残念なことに、ここではオープンではなく、クローズな戦略が取られてしまいました。どういうことかというと、例えば「A社の家電製品はA社同士ではつながるが、他社のものとはつながらない」とか、「そういうものをコントロールするプログラムは、その会社が提供するスマホのプログラム以外では制御できない」というようにしてしまったのです。これがクローズということです。
しかしよく考えてみれば分かるように、どこか特定の電機会社の家電製品だけしか買わない人はいませんよね。しかも最近のスマホで言えば、いろいろな人たちがいろいろな携帯を持っています。それを使いやすくするためのソフトウエアがつくられます。だから、たとえ同じことやるにしても、ソフトウエアは、スマホに合わせてたくさんつくられます。それでは選ぶことができません。あるA社という会社の家電製品をコントロールするには、A社のプログラムでしかできないとなったら、他のプログラムからは同じことはできないわけです。
ここが非常に重要なことです。IoTとは、モノがオープンにつながることで、初めてうまくいきます。それと、非常に相反するわけです。今の日本の家電メーカーがやっているのはそういうことです。A社のものはA社のものでしかつながらないし、A社のソフトでしかコントロールできないというようになっています。
●IoT化の核となるAPIのオープン化
モノをコントロールするときに一つ覚えておいていただきたい言葉が、「API」です。コンピューターの専門家もよく使いますが、最近では一般的になってきましたので、ぜひ覚えておいていただきたいと思います。
APIとは、Application Program Interfaceの頭文字を取ったものです。例えば「スイッチをオンにしなさい/オフにしなさい」という命令を、ネッ...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部