この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
IoTとは何か~モノのインターネットの本質
TRONプロジェクトが目指すのは少ない電力で長時間動くOS
IoTとは何か~モノのインターネットの本質(6)最先端TRONが目指す、OSの在り方
科学と技術
坂村健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長/東京大学名誉教授)
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏が進めるTRONプロジェクトでは、最先端のスマートフォンに載せるような高機能を目指さない。その代わり、少ない電力で高速に処理できることを目指す。こうした「必要最小限」のOSであることが、モノをネットにつなぐIoT時代には合っており、TRONは再び世界中から注目を集めている。(全9話中第6話)
時間:9分00秒
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月12日
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月12日
カテゴリー:
≪全文≫
●究極の電子機器は「ワンチップ」
実はTRONプロジェクトは、組込みのシステムから始めたプロジェクトです。世界で今、TRONが再注目されているのは、その組込みシステムをどうしたら安くなるのかが問題になっているからです。私は、エッジと呼んだり製品と呼んだりしていますが、そこを安くするためには、今までとは違って、モノの中にどうしても入れなければいけないコンピューターの機能を極限まで絞るべきだと思います。先ほどから何回も言っているように、より高度な仕事はクラウドに持っていった方が良い。これが、最近のTRONの組込みシステムに対する私の考え方です。
ここに映っているのは、TRON IoT‐Engineと呼ばれているものです。もうワンチップになっています。電子工学のことの研究し始めた時から、私は常に、究極の電子機器とは、ある製品のふたを開けたら、部品が1個であるものだと考えていました。私が若かった頃には、そういう時代が必ず来ると信じてやっていましたが、最近になって、やっとそれが現実のものになるときが近づいてきました。
ワンチップの中にCPUも入っていて、メモリーも入っていて、しかも簡単なセンサーも入っている。いろいろな制御をするための回路も入っている。1つの部品で全てが集積されている機械を作ることができるようになってきています。
●TRONが目指すのは、必要最小限でスマートなOS
ただ残念なことに、今のようなスマホを部品1個で作ることはできません。なぜかというと、やはり今のスマホは、昔でいうパーソナルコンピューターの機能と、携帯電話の機能と、さらにゲーム機械でやっていたような特殊なグラフィックの機能を全部足したようなものになっているからです。だからさすがに、それを部品1個でやるというわけにいきません。またコンピューターのパワーをどんどん食ってしまいますので、そうなるとさらに電池が持たなくなります。当然ですが、今のスマホで1回充電したら1年間充電しなくていいなどというものは、ないわけです。
しかし、TRONが目指そうとしているのは違います。人工衛星の制御にしても、いろいろなデジタルカメラの制御もそうですが、例えばシャッターを押したときの絞りと、シャッター速度との関係だけをリアルタイムに計算するといったことは、TRONが得意です。そういうことになってくれば、複雑なマルチメディアデータを回すという...
●究極の電子機器は「ワンチップ」
実はTRONプロジェクトは、組込みのシステムから始めたプロジェクトです。世界で今、TRONが再注目されているのは、その組込みシステムをどうしたら安くなるのかが問題になっているからです。私は、エッジと呼んだり製品と呼んだりしていますが、そこを安くするためには、今までとは違って、モノの中にどうしても入れなければいけないコンピューターの機能を極限まで絞るべきだと思います。先ほどから何回も言っているように、より高度な仕事はクラウドに持っていった方が良い。これが、最近のTRONの組込みシステムに対する私の考え方です。
ここに映っているのは、TRON IoT‐Engineと呼ばれているものです。もうワンチップになっています。電子工学のことの研究し始めた時から、私は常に、究極の電子機器とは、ある製品のふたを開けたら、部品が1個であるものだと考えていました。私が若かった頃には、そういう時代が必ず来ると信じてやっていましたが、最近になって、やっとそれが現実のものになるときが近づいてきました。
ワンチップの中にCPUも入っていて、メモリーも入っていて、しかも簡単なセンサーも入っている。いろいろな制御をするための回路も入っている。1つの部品で全てが集積されている機械を作ることができるようになってきています。
●TRONが目指すのは、必要最小限でスマートなOS
ただ残念なことに、今のようなスマホを部品1個で作ることはできません。なぜかというと、やはり今のスマホは、昔でいうパーソナルコンピューターの機能と、携帯電話の機能と、さらにゲーム機械でやっていたような特殊なグラフィックの機能を全部足したようなものになっているからです。だからさすがに、それを部品1個でやるというわけにいきません。またコンピューターのパワーをどんどん食ってしまいますので、そうなるとさらに電池が持たなくなります。当然ですが、今のスマホで1回充電したら1年間充電しなくていいなどというものは、ないわけです。
しかし、TRONが目指そうとしているのは違います。人工衛星の制御にしても、いろいろなデジタルカメラの制御もそうですが、例えばシャッターを押したときの絞りと、シャッター速度との関係だけをリアルタイムに計算するといったことは、TRONが得意です。そういうことになってくれば、複雑なマルチメディアデータを回すという...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎