IoTとは何か~モノのインターネットの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
TRONプロジェクトが目指すのは少ない電力で長時間動くOS
IoTとは何か~モノのインターネットの本質(6)最先端TRONが目指す、OSの在り方
坂村健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長/東京大学名誉教授)
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏が進めるTRONプロジェクトでは、最先端のスマートフォンに載せるような高機能を目指さない。その代わり、少ない電力で高速に処理できることを目指す。こうした「必要最小限」のOSであることが、モノをネットにつなぐIoT時代には合っており、TRONは再び世界中から注目を集めている。(全9話中第6話)
時間:9分00秒
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月12日
≪全文≫

●究極の電子機器は「ワンチップ」


 実はTRONプロジェクトは、組込みのシステムから始めたプロジェクトです。世界で今、TRONが再注目されているのは、その組込みシステムをどうしたら安くなるのかが問題になっているからです。私は、エッジと呼んだり製品と呼んだりしていますが、そこを安くするためには、今までとは違って、モノの中にどうしても入れなければいけないコンピューターの機能を極限まで絞るべきだと思います。先ほどから何回も言っているように、より高度な仕事はクラウドに持っていった方が良い。これが、最近のTRONの組込みシステムに対する私の考え方です。

 ここに映っているのは、TRON IoT‐Engineと呼ばれているものです。もうワンチップになっています。電子工学のことの研究し始めた時から、私は常に、究極の電子機器とは、ある製品のふたを開けたら、部品が1個であるものだと考えていました。私が若かった頃には、そういう時代が必ず来ると信じてやっていましたが、最近になって、やっとそれが現実のものになるときが近づいてきました。

 ワンチップの中にCPUも入っていて、メモリーも入っていて、しかも簡単なセンサーも入っている。いろいろな制御をするための回路も入っている。1つの部品で全てが集積されている機械を作ることができるようになってきています。


●TRONが目指すのは、必要最小限でスマートなOS


 ただ残念なことに、今のようなスマホを部品1個で作ることはできません。なぜかというと、やはり今のスマホは、昔でいうパーソナルコンピューターの機能と、携帯電話の機能と、さらにゲーム機械でやっていたような特殊なグラフィックの機能を全部足したようなものになっているからです。だからさすがに、それを部品1個でやるというわけにいきません。またコンピューターのパワーをどんどん食ってしまいますので、そうなるとさらに電池が持たなくなります。当然ですが、今のスマホで1回充電したら1年間充電しなくていいなどというものは、ないわけです。

 しかし、TRONが目指そうとしているのは違います。人工衛星の制御にしても、いろいろなデジタルカメラの制御もそうですが、例えばシャッターを押したときの絞りと、シャッター速度との関係だけをリアルタイムに計算するといったことは、TRONが得意です。そういうことになってくれば、複雑なマルチメディアデータを回すという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫