IoTとは何か~モノのインターネットの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
TRONプロジェクトが目指すのは少ない電力で長時間動くOS
IoTとは何か~モノのインターネットの本質(6)最先端TRONが目指す、OSの在り方
坂村健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長/東京大学名誉教授)
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏が進めるTRONプロジェクトでは、最先端のスマートフォンに載せるような高機能を目指さない。その代わり、少ない電力で高速に処理できることを目指す。こうした「必要最小限」のOSであることが、モノをネットにつなぐIoT時代には合っており、TRONは再び世界中から注目を集めている。(全9話中第6話)
時間:9分00秒
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月12日
≪全文≫

●究極の電子機器は「ワンチップ」


 実はTRONプロジェクトは、組込みのシステムから始めたプロジェクトです。世界で今、TRONが再注目されているのは、その組込みシステムをどうしたら安くなるのかが問題になっているからです。私は、エッジと呼んだり製品と呼んだりしていますが、そこを安くするためには、今までとは違って、モノの中にどうしても入れなければいけないコンピューターの機能を極限まで絞るべきだと思います。先ほどから何回も言っているように、より高度な仕事はクラウドに持っていった方が良い。これが、最近のTRONの組込みシステムに対する私の考え方です。

 ここに映っているのは、TRON IoT‐Engineと呼ばれているものです。もうワンチップになっています。電子工学のことの研究し始めた時から、私は常に、究極の電子機器とは、ある製品のふたを開けたら、部品が1個であるものだと考えていました。私が若かった頃には、そういう時代が必ず来ると信じてやっていましたが、最近になって、やっとそれが現実のものになるときが近づいてきました。

 ワンチップの中にCPUも入っていて、メモリーも入っていて、しかも簡単なセンサーも入っている。いろいろな制御をするための回路も入っている。1つの部品で全てが集積されている機械を作ることができるようになってきています。


●TRONが目指すのは、必要最小限でスマートなOS


 ただ残念なことに、今のようなスマホを部品1個で作ることはできません。なぜかというと、やはり今のスマホは、昔でいうパーソナルコンピューターの機能と、携帯電話の機能と、さらにゲーム機械でやっていたような特殊なグラフィックの機能を全部足したようなものになっているからです。だからさすがに、それを部品1個でやるというわけにいきません。またコンピューターのパワーをどんどん食ってしまいますので、そうなるとさらに電池が持たなくなります。当然ですが、今のスマホで1回充電したら1年間充電しなくていいなどというものは、ないわけです。

 しかし、TRONが目指そうとしているのは違います。人工衛星の制御にしても、いろいろなデジタルカメラの制御もそうですが、例えばシャッターを押したときの絞りと、シャッター速度との関係だけをリアルタイムに計算するといったことは、TRONが得意です。そういうことになってくれば、複雑なマルチメディアデータを回すという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎