IoTとは何か~モノのインターネットの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
IoTを進化させる「オープンデータ」とは?
IoTとは何か~モノのインターネットの本質(7)オープンデータからイノベーションを
坂村健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長/東京大学名誉教授)
本格的なIoT時代が到来すれば、あらゆる情報がインターネットに集まるようになる。そのデータが公開されれば、いくつものイノベーションを起こすと、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏は強調する。その際に重要なのは、公開されたデータをコンピューターが読み込み、そのまま処理可能かどうかだ。(全9話中第7話)
時間:8分27秒
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月14日
≪全文≫

●オープンデータでIoTは進化する


 次にお話ししたいのは、オープンデータについてです。IoTとオープンデータはどう関係するのか。例えば、この部屋にある電気や空調機など全部が、ネットにつながってコントロールできるようになるという場合、精度をより高めていろいろな制御をしようとすると、この部屋はどうなっているのか、というデータが知りたくなってきます。

 「この部屋はどういうことになっていて、電気はどこに付いているのか」という情報は、何もダイナミック(動的)にデータを取らなくても、あらかじめこの部屋を設計した時のデータが残っているはずです。そういうものが公開され、しかもただ公開されるだけではなく、コンピューターが読めるような形でデータが入ります。

 今ですと、建築の設計をする際には、CAD(computer‐aided design)など、コンピューターを使ってデザインしています。だから、そういうもののデータがオープンになれば、制御精度はさらに上がります。例えば、何かをコントロールする時に、この部屋がどうなっているのか、扉はどこにあるのか、窓はあるのか、それは開くのか閉まるのかといったことが分かるようなデータが公開される。これが非常に良いと言われています。このように、IoTとこのオープンデータとの間には非常に密接な関係があると言われています。


●オープンデータに求められるのは、コンピューターに読み込めること


 こうしたオープンデータに対する注目は、いったいどうやって始まったのでしょうか。2009年1月21日、バラク・オバマ前大統領が就任したその日に、「透明性とオープンガバメント」に題するメモランダムが発表されました。これにより、オープン性は民主主義を強め、政府における効率と効果を高めるため、透明性・国民参加・協業の原則に基づき、開かれた政府を作っていくためには、いろいろな情報が公開されていないといけないということになりました。

 ところが、ここで重要なことがあります。一口に「公開される」といっても、例えば政府の運営のために情報を公開する必要性は、何もオバマ前大統領が言わなくても、世界中の民主主義の国ではよく言われていることです。政府のやっていることに対して、データの公開を要求するのは当たり前だということで、日本もそういう取り組みをやっています。どうやって公開するかが、このIoT時代、ネット時...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ