IoTとは何か~モノのインターネットの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Xプライズ方式こそがIoT時代にイノベーションを起こす
IoTとは何か~モノのインターネットの本質(9)Xプライズと社会制度が開くIoTの未来
科学と技術
坂村健(YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長/東京大学名誉教授)
IoT時代に即したTRON開発を進めるYRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長で東洋大学情報連携学部学部長の坂村健氏が強調するのは、イノベーションに必要なインセンティブを高めること、そして技術の進展に合わせた社会制度を設計することの二つだ。イノベーションも安全性も、絶対ではなく確率の問題だという。だからこそ今後は、それを促す仕組みが求められる。(全9話中第9話)
時間:9分59秒
収録日:2016年12月2日
追加日:2017年4月18日
≪全文≫

●Xプライズの始まりは、リンドバーグの無着陸飛行


 最後に、Xプライズに関してお話します。元をたどると、これはアメリカのオルティーグ賞が最初だと言われています。1919年に、ニューヨークのホテル経営者がオルティーグ賞を設立しました。ニューヨークとパリの間で、無着陸の飛行を最初にやった人に賞金を出すというものです。当時のお金で2万5,000ドル、今だったら億に達する額ではないかと思います。こういう挑戦を成し遂げた人に賞金を出すという公募をやりました。

 こういうことをやったため、開発の期間がものすごく短くなりました。みんな戦うわけですから。1927年に、リンドバーグがこの挑戦に勝ち、賞金を手にします。アメリカは、オルティーグ賞の効果が非常に高いことが、その後も評価されています。

 最近だと、こういう方式をXプライズと言います。例えば、DARPAグランド・チャレンジといって、自動走行の自動車で目的地まで早く行けた自動運転走行自動車に賞金を出すとか、あるいは荒野をきちんと歩き回ったロボットに賞金出すなどです。この方式によって成果がたくさん出て、二足走行ロボット自体は日本が最初に作ったものでしたが、その後の実用面ではアメリカにどんどん抜かれる事態になりました。そのきっかけが、このXプライズという方式です。


●Xプライズこそがイノベーションに大きく貢献する


 これは、ターゲティング型ではありません。Xプライズは、何かをやりたい、それに対してプロポーザルを出してくださいというやり方です。プロポーザルを出した人に開発資金を与え、開発してもらうと言っても、イノベーティブなことを高めなければいけない場合、そういうやり方を取ったからといって、絶対に成功する保証はありません。もしかしたら失敗してしまうかもしれない。

 Xプライズ方式の良いところは、成功した人には開発資金を含めた分を賞金として全部を払うことです。これは素晴らしい方法だと、私は思っています。とにかく競争して成果を出す、競争で勝ち抜くというやり方は、アメリカ人の心情にも合うことがあって、大成果を挙げています。

 イノベーティブなことを起こすためにも、こういう方法は日本でも大事だと思います。そこで最近では、いろいろな民間会社の方と一緒に、日本でもこういうことをやろうという運動を起こしました。前回言った東京メトロさんもそうですし、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子