中国、驚異の情報革命
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
鄧小平の時代から中国のマクロ経済はどう変化してきたのか
第2話へ進む
「イノベーション大国」に劇的に変化した中国の現在地
中国、驚異の情報革命(1)中国DXの躍進
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中国といえば、昨今「富裕層」や「爆買い」のイメージが定着しているが、一方で中国の情報技術がどれほど急速に革新されてきたか、日本のなかでどれくらい認識があるだろうか。2012年尖閣列島の騒動以来、私たちは中国を直視しなくなってきていたのかもしれない。今のうちに彼の地の驚異の情報革命の実情について、学んでおきたい。(全7話中第1話)
時間:8分28秒
収録日:2019年11月11日
追加日:2019年12月1日
≪全文≫

●中国のめざましい情報経済躍進を日本だけが知らない?


 今日は皆さんに、「中国、驚異の情報革命はいかに実現したか」というテーマでお話をしたいと思います。最近の中国における情報化による経済の質的発展には瞠目すべきものがあると思うのです。

 中国は2010年にGDP(ドルベース)で日本を追い越して、規模では経済大国になりました。しかし、中身はずいぶん遅れているのではないかというのが、私たちの多くが抱いていた先入観だったのではないかと思います。ところが最近、中国は最新の情報技術を取り入れて、社会も経済も急速なデジタル転換を進めており、一部では世界の最先端をいっているといったニュースが飛び込んできています。

 このようなデジタル・トランスフォーメーション(DX)における急激な発展が、そのニュースも実態も、日本ではこれまであまり伝えられていませんでした。したがって、その理解も著しく不足しているという印象を、私たちは禁じ得ないのです。

 どうしてなのか。2012年に尖閣列島をめぐる日中対立が先鋭化しました。日本企業の排撃運動が高まって、焼き打ちなどもありました。この頃から日本のメディアは“嫌中感情”のようなものを掻き立てるようになり、中国のことをあまり正面から見なくなってきた印象があります。一方で中国の賃金コストが非常に高まったため、日本企業の間にも「中国ではなく東南アジアへ行こう」という動きが出てきました。

 これらのために、この重要な時期におけるわれわれの中国理解がかなり空白になっているのではないか。私はこんな印象を持ったものですから、最近懸命に中国について学び、「これはいけない」と感じるに至りました。

 ぜひ皆さんと一緒に、中国のデジタル・トランスフォーメーションがどのように進んで、今どんなところにあるのかというところを勉強したいと思います。


●「データは資源だ」というアリババ創業者


 アリババ(阿里巴巴、Alibaba)のジャック・マー(馬雲)という人は非常に有名ですが、2014年の早い段階で「時代はITからDT(データ・テクノロジー)へと移行する」と言っています。

 彼は早くからそのことに着目してきたようで、「データはガソリンと同様、経済活動の原動力になる」とも述べています。データが蓄積すると、イノベーションが促進されて、新しい産業が出てくるというメカニズムがある、と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏