中国、驚異の情報革命
「イノベーション大国」に劇的に変化した中国の現在地
中国、驚異の情報革命(1)中国DXの躍進
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中国といえば、昨今「富裕層」や「爆買い」のイメージが定着しているが、一方で中国の情報技術がどれほど急速に革新されてきたか、日本のなかでどれくらい認識があるだろうか。2012年尖閣列島の騒動以来、私たちは中国を直視しなくなってきていたのかもしれない。今のうちに彼の地の驚異の情報革命の実情について、学んでおきたい。(全7話中第1話)
時間:8分28秒
収録日:2019年11月11日
追加日:2019年12月1日
収録日:2019年11月11日
追加日:2019年12月1日
≪全文≫
●中国のめざましい情報経済躍進を日本だけが知らない?
今日は皆さんに、「中国、驚異の情報革命はいかに実現したか」というテーマでお話をしたいと思います。最近の中国における情報化による経済の質的発展には瞠目すべきものがあると思うのです。
中国は2010年にGDP(ドルベース)で日本を追い越して、規模では経済大国になりました。しかし、中身はずいぶん遅れているのではないかというのが、私たちの多くが抱いていた先入観だったのではないかと思います。ところが最近、中国は最新の情報技術を取り入れて、社会も経済も急速なデジタル転換を進めており、一部では世界の最先端をいっているといったニュースが飛び込んできています。
このようなデジタル・トランスフォーメーション(DX)における急激な発展が、そのニュースも実態も、日本ではこれまであまり伝えられていませんでした。したがって、その理解も著しく不足しているという印象を、私たちは禁じ得ないのです。
どうしてなのか。2012年に尖閣列島をめぐる日中対立が先鋭化しました。日本企業の排撃運動が高まって、焼き打ちなどもありました。この頃から日本のメディアは“嫌中感情”のようなものを掻き立てるようになり、中国のことをあまり正面から見なくなってきた印象があります。一方で中国の賃金コストが非常に高まったため、日本企業の間にも「中国ではなく東南アジアへ行こう」という動きが出てきました。
これらのために、この重要な時期におけるわれわれの中国理解がかなり空白になっているのではないか。私はこんな印象を持ったものですから、最近懸命に中国について学び、「これはいけない」と感じるに至りました。
ぜひ皆さんと一緒に、中国のデジタル・トランスフォーメーションがどのように進んで、今どんなところにあるのかというところを勉強したいと思います。
●「データは資源だ」というアリババ創業者
アリババ(阿里巴巴、Alibaba)のジャック・マー(馬雲)という人は非常に有名ですが、2014年の早い段階で「時代はITからDT(データ・テクノロジー)へと移行する」と言っています。
彼は早くからそのことに着目してきたようで、「データはガソリンと同様、経済活動の原動力になる」とも述べています。データが蓄積すると、イノベーションが促進されて、新しい産業が出てくるというメカニズムがある、と...
●中国のめざましい情報経済躍進を日本だけが知らない?
今日は皆さんに、「中国、驚異の情報革命はいかに実現したか」というテーマでお話をしたいと思います。最近の中国における情報化による経済の質的発展には瞠目すべきものがあると思うのです。
中国は2010年にGDP(ドルベース)で日本を追い越して、規模では経済大国になりました。しかし、中身はずいぶん遅れているのではないかというのが、私たちの多くが抱いていた先入観だったのではないかと思います。ところが最近、中国は最新の情報技術を取り入れて、社会も経済も急速なデジタル転換を進めており、一部では世界の最先端をいっているといったニュースが飛び込んできています。
このようなデジタル・トランスフォーメーション(DX)における急激な発展が、そのニュースも実態も、日本ではこれまであまり伝えられていませんでした。したがって、その理解も著しく不足しているという印象を、私たちは禁じ得ないのです。
どうしてなのか。2012年に尖閣列島をめぐる日中対立が先鋭化しました。日本企業の排撃運動が高まって、焼き打ちなどもありました。この頃から日本のメディアは“嫌中感情”のようなものを掻き立てるようになり、中国のことをあまり正面から見なくなってきた印象があります。一方で中国の賃金コストが非常に高まったため、日本企業の間にも「中国ではなく東南アジアへ行こう」という動きが出てきました。
これらのために、この重要な時期におけるわれわれの中国理解がかなり空白になっているのではないか。私はこんな印象を持ったものですから、最近懸命に中国について学び、「これはいけない」と感じるに至りました。
ぜひ皆さんと一緒に、中国のデジタル・トランスフォーメーションがどのように進んで、今どんなところにあるのかというところを勉強したいと思います。
●「データは資源だ」というアリババ創業者
アリババ(阿里巴巴、Alibaba)のジャック・マー(馬雲)という人は非常に有名ですが、2014年の早い段階で「時代はITからDT(データ・テクノロジー)へと移行する」と言っています。
彼は早くからそのことに着目してきたようで、「データはガソリンと同様、経済活動の原動力になる」とも述べています。データが蓄積すると、イノベーションが促進されて、新しい産業が出てくるというメカニズムがある、と...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子