中国、驚異の情報革命
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
鄧小平の時代から中国のマクロ経済はどう変化してきたのか
第2話へ進む
「イノベーション大国」に劇的に変化した中国の現在地
中国、驚異の情報革命(1)中国DXの躍進
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中国といえば、昨今「富裕層」や「爆買い」のイメージが定着しているが、一方で中国の情報技術がどれほど急速に革新されてきたか、日本のなかでどれくらい認識があるだろうか。2012年尖閣列島の騒動以来、私たちは中国を直視しなくなってきていたのかもしれない。今のうちに彼の地の驚異の情報革命の実情について、学んでおきたい。(全7話中第1話)
時間:8分28秒
収録日:2019年11月11日
追加日:2019年12月1日
≪全文≫

●中国のめざましい情報経済躍進を日本だけが知らない?


 今日は皆さんに、「中国、驚異の情報革命はいかに実現したか」というテーマでお話をしたいと思います。最近の中国における情報化による経済の質的発展には瞠目すべきものがあると思うのです。

 中国は2010年にGDP(ドルベース)で日本を追い越して、規模では経済大国になりました。しかし、中身はずいぶん遅れているのではないかというのが、私たちの多くが抱いていた先入観だったのではないかと思います。ところが最近、中国は最新の情報技術を取り入れて、社会も経済も急速なデジタル転換を進めており、一部では世界の最先端をいっているといったニュースが飛び込んできています。

 このようなデジタル・トランスフォーメーション(DX)における急激な発展が、そのニュースも実態も、日本ではこれまであまり伝えられていませんでした。したがって、その理解も著しく不足しているという印象を、私たちは禁じ得ないのです。

 どうしてなのか。2012年に尖閣列島をめぐる日中対立が先鋭化しました。日本企業の排撃運動が高まって、焼き打ちなどもありました。この頃から日本のメディアは“嫌中感情”のようなものを掻き立てるようになり、中国のことをあまり正面から見なくなってきた印象があります。一方で中国の賃金コストが非常に高まったため、日本企業の間にも「中国ではなく東南アジアへ行こう」という動きが出てきました。

 これらのために、この重要な時期におけるわれわれの中国理解がかなり空白になっているのではないか。私はこんな印象を持ったものですから、最近懸命に中国について学び、「これはいけない」と感じるに至りました。

 ぜひ皆さんと一緒に、中国のデジタル・トランスフォーメーションがどのように進んで、今どんなところにあるのかというところを勉強したいと思います。


●「データは資源だ」というアリババ創業者


 アリババ(阿里巴巴、Alibaba)のジャック・マー(馬雲)という人は非常に有名ですが、2014年の早い段階で「時代はITからDT(データ・テクノロジー)へと移行する」と言っています。

 彼は早くからそのことに着目してきたようで、「データはガソリンと同様、経済活動の原動力になる」とも述べています。データが蓄積すると、イノベーションが促進されて、新しい産業が出てくるというメカニズムがある、と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生