中国、驚異の情報革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後日本の名経営者たちを彷彿させる現代中国の起業家精神
中国、驚異の情報革命(7)中国の可能性と課題
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中国の現状を概観すると、日本との違いが浮き彫りになる。猛烈な起業家精神と激しい企業間戦争、膨大な人口がそのまま資源になるデジタル・トランスフォーメーション、さらに国家による強力な戦略樹立と、その推進。われわれは中国の優れた点を素直に学び、注視していく時期に入ったのではないだろうか。(全7話中第7話)
時間:5分17秒
収録日:2019年11月11日
追加日:2020年1月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の起業家精神と激しい企業間競争


 さて、6回にわたって中国の変化を勉強したところで、皆さんと一緒にいくつか考えてみたいと思います。

 一つは、中国の特徴である起業家精神と激しい企業間競争についてです。華為の創始者、任生非、アリババの馬雲(ジャック・マー), テンセントの馬化騰(ポニー・マー)。この人たちに共通するのは、自立心の強い起業家精神です。これは敗戦後、日本の焼け野原から立ち上がった松下電器の松下幸之助、Sonyの井深大、ホンダの本田宗一郎、そしてすでに確立していた織機を脱却して自動車をめざして命を落としていった豊田喜一郎らを彷彿させます。

 もう一つの企業間競争の激しさも、特に注目です。華為は、国家の支持と支援を受ける国有企業との熾烈な戦いのなかから生き残って浮上しました。アリババとテンセントをめぐるモバイル決済事業の激しい戦いは、どちらが死ぬかという戦いでした。また、滴滴出行とUberの戦いも大変です。これらは枚挙にいとまがありません。

 国家は、こうした民間活力を、規制するよりもむしろ横や後ろで見ていて、後で利用するということのようです。世界の一部では、よくこれらの企業について「国家主導で、国家の支援を受け、共産党の支援で成長したのではないか」という批判がありますが、今回の話をしっかり聞かれた皆さんには、それが全く的外れであることがお分かりになると思います。政府はむしろこうした民間活力を事後的に利用してきたと言えると思うのです。


●デジタル革命の潮流に乗る中国のデジタル・トランスフォーメーション


 もう一つは、中国のデジタル・トランスフォーメーションについてです。創造的な企業群を追って次のベンチャー企業群がどんどん生まれており、ユニコーン企業が陸続と成長しています。彼らは中国全体のデジタル革命の潮流に乗っています。

 中国にはおよそ14億人という巨大な人口があります。それは、超ビッグデータを生む基盤です。この点、中国は他の諸国を全く圧倒しています。ビッグデータはディープラーニングを可能にし、AIによるその分析から次のイノベーションや新産業が発芽するからです。

 そうしたビッグデータの有利性をあますところなく利用して、多くのプラットフォーム企業が多様なサービスを繰り広げ、それがデータ革命をさらに促進するという循環が起きているということを、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ