人工流れ星の実現を目指す宇宙ベンチャー起業への経緯 宇宙ビジネスの現在と未来(1)人工流れ星が果たす役割 追加日:2019/11/28 これまでは「宇宙への進出」といえば、国を挙げての一大プロジェクトという印象が強かったが、ここにきて民間企業の「宇宙ビジネス」への投資が加速している。人工流れ星の実現を目指す宇宙ベンチャー・ALEの代表取締役社長である岡島... 宇宙ビジネスでイノベーションを起こすには基礎科学が重要 宇宙ビジネスの現在と未来(2)基礎科学の重要性 追加日:2019/11/28 基礎科学がおろそかにされている――。そういった危機感に背中を押され、株式会社ALE(エール)が実用化を目指す人工流れ星。そして、社長の岡島礼奈氏は「宇宙ビジネスは大きくなるしかない領域だ」という。このプロジェクトが実現すれ... 宇宙ビジネスの鍵を握る3つの事業とは? 宇宙ビジネスの現在と未来(3)資金調達と事業の3本柱 追加日:2019/11/28 ビジネスにはもちろんお金がかかる。それが「宇宙」を舞台にしたプロジェクトであればなおさらだ。エンジェル投資家やベンチャーキャピタルから数十億円を調達するため、流れ星というユニークな取り組みをどのようにプレゼンテーショ... 「30人の壁」に直面して感じたビジョン共有の大事さ 宇宙ビジネスの現在と未来(4)ベンチャー企業の人材論 追加日:2019/12/05 大企業でもベンチャーでも、悩みの種となるのが、「人材」ではないだろうか。中でも前人未到のプロジェクトに挑むメンバーには、本当の意味でのミッション、ビジョンの共有が求められるという。いかに思いを共有し、熱量を維持するか... 新しい技術を載せた人工流れ星で技術革新を起こす 宇宙ビジネスの現在と未来(5)技術革新への挑戦 追加日:2019/12/12 未知なるものへの好奇心が人類を新たな挑戦に向かわせ、結果としてそこにビジネスチャンスが生まれる。そう考えるなら、宇宙ビジネスにチャレンジをする人たちと共に働き、応援することが、人類に新たな可能性をもたらす一歩となると...
近いテーマの講師一覧 竹内昌治 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 夫馬賢治 株式会社ニューラルCEO経営・金融コンサルタント信州大学特任教授 廣瀬通孝 東京大学名誉教授 徳岡晃一郎 株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO多摩大学大学院教授・学長特別補佐 桑原晃弥 経済・経営ジャーナリスト 武田俊太郎 東京大学大学院工学系研究科准教授 長谷川眞理子 総合研究大学院大学長 田中研之輔 法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事 伊藤元重 東京大学名誉教授