宇宙ビジネスの現在と未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
宇宙ビジネスでイノベーションを起こすには基礎科学が重要
第2話へ進む
人工流れ星の実現を目指す宇宙ベンチャー起業への経緯
宇宙ビジネスの現在と未来(1)人工流れ星が果たす役割
これまでは「宇宙への進出」といえば、国を挙げての一大プロジェクトという印象が強かったが、ここにきて民間企業の「宇宙ビジネス」への投資が加速している。人工流れ星の実現を目指す宇宙ベンチャー・ALEの代表取締役社長である岡島礼奈氏が語る「宇宙ビジネスの現在と未来」とは?(全5話中第1話)
※インタビュアー:柳川範之(東京大学大学院経済学研究科教授)
時間:10分34秒
収録日:2019年9月10日
追加日:2019年11月28日
≪全文≫

●流れ星で「科学を社会につなぎ 宇宙を文化圏にする」


柳川 みなさん、こんにちは。東京大学経済学部の柳川と申します。今日の対談では、株式会社ALE(エール)の代表取締役で理学博士の岡島礼奈さんにお越しいただき、いろいろとお話を伺うことになっています。

 後ろにすごい模型がありますが、まずエールがどういう会社かをお話しいただけますか?

岡島 はい。こちらに模型がありますとおり、人工衛星をつくっています。そして、人工衛星に流れ星の元となる粒を詰めて、宇宙空間に打ち上げています。ちなみに、粒はこのくらいの大きさです。そして、人工衛星からこの流れ星の粒を放出すると大気圏で燃え尽きるのですが、それを地上から見ると流れ星として楽しめる。そういったことを手掛けようとしている会社です。

 さらに、流れ星は高層大気と呼ばれるところで燃えるのですが、その部分のデータを取得して、気候変動の研究であったり、スペースデブリ(宇宙ゴミ)を安全に廃棄することなどに応用しようとしています。

柳川 なるほど。最初にこの収録の話が来たとき、流れ星を人工的につくる会社だというお話を聞いたので、エンターテインメントビジネスを展開されているのかなと思っていました。でも、今お話を伺うと、それだけではなく、宇宙のデータを集めるビジネスもやっているということですので、かなり多面的な方向性でいろいろとやっていらっしゃるのですね。

岡島 実は、「科学を社会につなぎ 宇宙を文化圏にする」というのが、われわれが掲げているミッションで、エンターテインメントという言葉は入っていません。とっつきにくい「宇宙」や「科学」を「流れ星」という親しみやすいコンテンツにのせることで、たくさんの人が宇宙に興味を持ったり、科学に興味を持ったりするといいなという思いから、流れ星を研究しているのです。そして、科学を社会につないだその先に、宇宙に興味を持つ好奇心旺盛な人々が「宇宙に出て行くぞ」と言って、宇宙が文化圏となる未来を目指しています。


●きっかけは「しし座流星群」


柳川 宇宙開発といえば、少し前までは国が行うものというイメージがあって、民間企業やベンチャー企業が宇宙で何かを行うというのは、なかなかイメージしにくかったと思います。最近でこそニュースになるようになりましたが、こういった構想を頭の中に描かれたのはいつ頃なの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ