宇宙ビジネスの現在と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新しい技術を載せた人工流れ星で技術革新を起こす
宇宙ビジネスの現在と未来(5)技術革新への挑戦
未知なるものへの好奇心が人類を新たな挑戦に向かわせ、結果としてそこにビジネスチャンスが生まれる。そう考えるなら、宇宙ビジネスにチャレンジをする人たちと共に働き、応援することが、人類に新たな可能性をもたらす一歩となると言えるだろう。(全5話中第5話)
※インタビュアー:柳川範之(東京大学大学院経済学研究科教授)
時間:11分47秒
収録日:2019年9月10日
追加日:2019年12月12日
≪全文≫

●オリオン座よりも明るい都会の夜空の流れ星


柳川 これからでいうと、広い範囲に流れ星を見せて、そこで利用料といったものを頂くということだと思いますが、具体的なプラン、あるいはそうした計画は進んでいるのでしょうか?

岡島 自分たちで売っていこうというものは今、その計画を策定しているところです。一方で、海外からいろいろな問い合わせがきています。例えば、こういう式典で使いたいとか、新しくオープンさせるときに流してほしいとか、面白いところでいうと、娘の誕生日に流してほしいとか、プロポーズに使いたい、などです。

柳川 今の話だと場所が限定されるというイメージですが、「この地域に流れ星を降らせたい」というのは、どのくらいコントロールできるものなのですか?

岡島 例えば、「ピンポイントで東京タワーの真上、斜め45度に」というのは今の精度では難しいのですが、東京タワーと流れ星という絵が撮りたいという要望であれば、それは可能です。

柳川 なるほど。僕も何回か流れ星を見たことがありますが、よく見ていると、ひゅっと流れるくらいで、ばっとたくさん降ってくるところはなかなか見たことないのですが……。

岡島 ないですよね。私もありません。

柳川 数や量というのは、どのくらいのイメージなのですか。

岡島 まず、1号機目、2号機目は、1回のショーで5粒から20粒流せるという計算になっています。一気に20粒は難しいのですが、20粒が次々に出てきたり、一度に数粒出てくるというのは可能です。

柳川 素人的な質問ですが、東京などの都会では周りが明るいため、星が見えにくくて、山奥のほうが星や流れ星は見えやすいとも言われますが、都会でも見える明るさになるのでしょうか?

岡島 マイナス一等星の明るさになることが計算で分かっています。東京でも冬にはオリオン座は見えていますよね。

柳川 見えています。

岡島 オリオン座よりも明るいのです。

柳川 それは目立つ明るさですね。

岡島 ですので、見えると思います。


●無数にあるコラボレーションの可能性


柳川 順調にいけば、人工衛星をいくつも打ち上げ、何回かやれるようになっていくということですか?

岡島 そうですね。1号機目は400粒積んでいるので、一度に20粒流すとして、20回分のショーができる計算になります。3号機目以降は1000粒とか2000粒ほど搭載...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘